日本一周に連れて行ったキャンプ道具たち【小物編】

大物のテントやシュラフは無くてはならないマストなキャンプ道具たちでした。今回の小物たちは日本一周生活をより豊かにしてくれた存在です。

積載量が限られる「カブ」での日本一周だったので、ある程度コンパクト化にはこだわっていますが、最低限の荷物だけでは旅は豊かにならないと思っています。
なので完全に自分好みの雰囲気グッズも同行させましたよ。こちらもご紹介できれば。
日本一周中に連れて行った相棒ギア16種
ほとんどが普段のキャンプでも愛用していたギアたちが中心。ですがいくつか今回の旅用に買い足したものも。見返してみると、「もっと軽量化できたな~」や「実際これ、そんな使わなかったな……」などお恥ずかしい点もありますが、優しい目線でご覧ください!
PRIMUSのクッカー「ライテックケトル&パン」

コッヘルの内側はテフロン加工になっていて焦げ付きにくく、毎日ご飯を炊いたり炒め物をしていましたね。白米なら約2号強ぐらいまで炊くことができるので、いつも多めに炊いて、余ったご飯はおにぎりにして行動食にしていました。
INOUTのシェラカップ

容量480ccの深さがある深型のシェラカップ(ロッキーカップ)は、多岐に活躍してくれました。湧水を汲んだり、お湯を沸かしたり、炒め物も十分でき、丼ぶりの器としても大活躍。
この深型タイプは、一度使ったら通常のシェラカップに戻れなくなる、そんな中毒性がありますよ!
詳細はこちら
ブッシュクラフトの「焚き火フライパン」

フライパンのハンドル部分は現地の木材から調達するというワイルド仕様。それがなんだかサバイバルらしさがあり、「あぁ野営してる」という感じがして、また最高なんです。
ハンドル部分がないことで収納は楽々。それでも少々重い(505g)ですが、キャンプをしながらの日本一周がテーマだったので、サバイバル感を演出するのにマッチするキャンプ道具でした。
詳細はこちら
PRIMUSの「ウルトラバーナー」

日本一周中ほぼ毎日使っていたと思います。調理はもちろんですが、冬はこのバーナーの温かさで何度も助けられました……。
一点だけ、後悔したのが「風防」を持って行かなかったこと。ご飯を炊くときに「弱火」にする工程があるんですが、外だと風防が無いといつの間に火が消えていることが多々ありました。弱火で使う時はセットで風防も持っておくといいかもしれません。

SOTOの「スライドガストーチ」

コンパクト性に加えて、風に強いターボ式の火を出してくれるので野外でとても重宝しました。今ではこのトーチが無いキャンプは考えられません。今回、OD缶仕様のバーナーを使っていたので、燃料を統一するためにガスの充てんは専用アダプターを利用していました。
ナイフは、BUCK110

切れ味抜群で、適度な重量があるので色んな物を切っていても安定感が違います。このナイフひとつでブッシュクラフトから、魚捌き、野菜や肉を切ったり万能な活躍をしてくれました。
GoStak(ゴースタック)の3段スパイスケース

今回の日本一周のために購入したのがこちらの調味料入れ。3段スパイスケースの中身は、塩、鶏がらスープの素、そして宮崎ではおなじみの魔法のスパイス「マキシマム」。個人的に大好きで、キャンプには常に持っていく必須調味料です。

GENTOSのLEDランタン「EX-1977IS」

毎日テント内や、外に出るときなどに使っていたLEDランタン。コンパクトながら100ルーメンと高出力でソロテントには十分な明るさでした。
テント天井に吊り下げるためのフックもついていたり、カバーを外して通常の懐中電灯のような用途にも使えたのでけっこう万能。

乾電池仕様なので旅中の充電問題も軽々クリアしてくれた良き相棒です。今は高機能なLEDランタンが数多く販売されていますが、テント周りの用途であればこれで十分。
BLACK DIAMONDのヘッドライト

300ルーメンという明るさと、防水性のIPX8(最高基準)で怖いもの知らずです。明るさも細かく調整できたりするので、手元を照らしたときに眩しすぎるなんて事もないですよ!
Black Diamond(ブラックダイヤモンド) スポット BD81053 300ルーメン
●全光束:300ルーメン(トリプルパワーLED)
●照射距離:80m(高照度)
●電池寿命:25時間(高照度)、180時間(低照度)
●電池:単4アルカリ×3本
●重量:90g(電池込)
●照射距離:80m(高照度)
●電池寿命:25時間(高照度)、180時間(低照度)
●電池:単4アルカリ×3本
●重量:90g(電池込)
変化球的なライト「ルミヌードル」

ある程度の明かりはLEDランタンとヘッドライトでまかなえたので、使用頻度は少な目。このLEDライトはUSBで給電するタイプで、バッテリー問題もシビアだったこともあり、外で読書したい時など「ここぞ」という時に使っていました。
COLEMANのルミエールランタン

じゃあその2回ってどんな時? と記憶を探ると、めちゃくちゃ疲れているときや、辛い経験をした時。きっと使った時は何か「癒し」を求めていたんだと思います。ふとした瞬間に癒しをくれる優しい相棒です。そう思うとLEDの存在感が増していることを改めて感じました。
コールマン ランタン ルミエールランタン
●サイズ:約直径7.3×6×18.3(h)cm
●重量:約210g
●燃焼時間:約28~38時間(230g缶使用時)
●付属品:プラスチックケース
●使用燃料:LPガス(別売り)
●重量:約210g
●燃焼時間:約28~38時間(230g缶使用時)
●付属品:プラスチックケース
●使用燃料:LPガス(別売り)
RAVpowerのソーラーチャージャー

しっかり日が差している晴天時なら、通常の充電器よりも早くスマホが充電できることも。しかし、このソーラーチャージャー自体には蓄電はできないので、ぜひバッテリー付きのモデルも販売してほしいですね。
RAVPower ソーラーチャージャー ソーラー充電器 16W 2ポート
●サイズ
折り畳み時:約24×16cm
展開時:約65×24cm
●重量:約450g
●各ポート:それぞれ最大5V/2.4A
折り畳み時:約24×16cm
展開時:約65×24cm
●重量:約450g
●各ポート:それぞれ最大5V/2.4A
ADIRONDACKのマイクロチェア


このスツールがあるだけで快適度が全然違いました。
愛用のキャンプチェアと組み合わせて、足を乗っけるだけで足の疲れがスーッと消えたり、座面に張りがあるので、ちょっとしたサイドテーブルになったりと万能です。

アディロンダック マイクロチェア
●付属品 : ナイロン製収納バッグ
●使用時サイズ : 30×20×31cm
●収納時サイズ : 25×20×4.3cm
●重量 : 547g
●シート材質 : ナイロン
●フレーム材質 : アルミ合金
●使用時サイズ : 30×20×31cm
●収納時サイズ : 25×20×4.3cm
●重量 : 547g
●シート材質 : ナイロン
●フレーム材質 : アルミ合金
タフケットの超コンパクトレジャーシート

手のひらサイズですが、下の写真のようにこんなに大きなシートになるんです。

テント設営時の物置として使ったり、思いがけず旅先で見ることができた花火大会の時にも活躍してくれました。
バックパックに一つ忍ばせておくだけで「いざ」という時に安心! 撥水加工もしてあるので、ガシガシ使ったアイテムの1つです。
野鳥の会の長靴


野鳥の会 バードウォッチング長靴
●サイズ:SS(23cm)、S(24cm)、M(25cm)、L(26cm)、LL(27cm)、3L(28cm)、4L(29cm)
●素材:表/天然ゴム、裏地/ナイロン
●重量:約460g (Lサイズ片足)
●素材:表/天然ゴム、裏地/ナイロン
●重量:約460g (Lサイズ片足)
THERMOSの缶クーラー

お酒が好きな私として絶対に外せなかったのが、保冷缶クーラー。かれこれ何種類もの缶クーラーを試してきましたが、さすがはサーモス。保冷力も軽量さもバツグンで、個人的にこれがNo.1。
ちなみに「保温力」もケタ違いで、ホットコーヒーも長時間保温してくれます。
日本一周に華を添えてくれたキャンプ道具たち

今回の記事を区切りに「日本一周」のシリーズは終わりますが、私のアウトドアライフはまだまだこれからです。それでは皆様、素敵なキャンプライフを!
日本一周キャンパーのインスタグラムはこちら
記事冒頭でお話しした旅にマストなキャンプ道具たち【大物編】はこちらからご覧ください!