Quantcast
Channel: 【CAMP HACK】日本最大級のキャンプ・アウトドア・ニュースマガジン –キャンプハック
Viewing all 12287 articles
Browse latest View live

最強説浮上!ユニフレームの「fan5シリーズ」が万能すぎる

$
0
0

アイキャッチ画像撮影:編集部

5つの調理器具がひとつにまとまる!「fan5シリーズ」

gaiyou
出典:be-tackle
かさばる鍋類をキャンプにいくつも持って行くのは大変ですよね。そこで便利なのが、ユニフレームの「fan5(ファンゴー)シリーズ」。ライスクッカー・フライパン・大小の鍋・バスケットの5つがひとつにまとまった、便利なクッカーセットです。

2burner
撮影:編集部

キャンプ用に購入しましたが、作りが良いためすっかり自宅でもレギュラー登板です。妻と二人暮らしでは、飯盒とフライパンのサイズがちょうど良いです。(duoの)サイズ的には子供と3人でも良いと思います。(出典:Amazon

以前は自宅の鍋などを持って行ってましたがパッキングしにくく、不恰好でこれを購入。それからは食事の準備はこのセットのみ。とっても使いやすいです。(出典:Amazon

数々の高評判が聞こえるfan5シリーズ。作りたいメニューが数種ある場合も、ひとつのセットから必要な鍋を取り出して同時に調理ができたりと、作業効率もアップ。そんなfan5シリーズの内容と最強と言われる理由を、詳しく見ていきましょう!


fan5シリーズのセット内容をチェック

DXとduoの2種類

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
撮影:編集部
fan5シリーズには「fan5DX」と「fan5duo」の二種類があります。DXが4~5人用でduoが2~3人用とされていますが、実際はそれ以上の量をまかなえるキャパシティーありという評判です!
ユニフレーム fan5 DX
ITEM
ユニフレーム fan5 DX
●収納サイズ:230×195mm
●各商品サイズ:ライスクッカーDX:約φ210×115mm、フライパン:約φ225×50mm、ステンレス大鍋:約φ230×145mm、ステンレス片手鍋:約φ170×90mm、メッシュバスケット:約φ210×110mm
●重量:3kg
夫婦に小1と小5男の子の4人家族でちょうど良いと感じています。必要充分な道具が一まとめになってスタック出来るのでとても便利です。他社からも似たような商品がでていますが ユニフレーム社は何か壊れた時に小さな部品ひとつでも対応してくれると聞いていたので指名買いしまた。 出典:Amazon
ITEM
ユニフレーム fan5 duo
●収納サイズ:φ215×175mm
●各商品サイズ:ライスクッカーミニDX/約φ165×93mm、フライパン:約φ210×52mm、ステンレス大鍋:約φ215×125mm、ステンレス片手鍋:φ約175×77mm、メッシュバスケット:約φ200×110mm
●重量:2.4kg
大なべ・中なべ・小なべ(ライスクッカー)・フライパン・ザルのセットです。キャンプで使う鍋はこれまで家から持ち出したり、小さいコッフェルだったので使い勝手や収納性が悪く、長く使うつもりでこれを買いました。これのひとまわり大きいDXもありましたが、店頭で比べた際最大5〜6人であればDUOで十分だったのでこちらを選びました。 出典:Amazon

ライスクッカーDX・ミニDX

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
撮影:編集部
難しい火加減のタイミングを「カタカタ」とフタの動きが知らせてくれるので、誰でも上手にご飯が炊けます。フッ素加工のアルミニウムで、お手入れも簡単!DXは2~5合・ミニDXは1~3合が炊けます。

フライパン

fripan-image
撮影:編集部
フッ素加工で拭き取るだけで連続調理可能という、キャンプにもってこいのフライパン。ハンドルは取り外し式で、持ち運びもかさ張りません。

ステンレス大鍋

oonabe-image
撮影:編集部
充分な深さと耐久性で、麺類を茹でるのはもちろん煮豚やローストビーフなど豪快なキャンプメニューもお手の物。DXが約5.5L・duoが4.3Lと、容量もタフ。

ステンレス片手鍋

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
撮影:編集部
ステンレス製で丈夫、折り畳みハンドルで収納もコンパクト。容量はDXが2L・duoが1.8Lと、スープやラーメンにと使い勝手の良い絶妙なサイズ感です。

メッシュバスケット

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
撮影:編集部
大鍋とピッタリサイズで、麺類の茹で上げ・水切りに最適。野菜を洗ったり洗い物にと、ひとつあると何かと便利なステンレス製メッシュバスケット。

ではいよいよ、シリーズの”最強ポイント”をチェックしていきましょう!


最強ポイント1:絶対失敗しない「ライスクッカーDX」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
撮影:編集部

特筆すべきは炊飯鍋でしょう。自宅のまあまあ高価だった陶器釜の炊飯器よりかなりおいしくご飯が炊けます。ソロでは色々手を変え品を変え炊いてはみましたが、未だこれより美味しく炊けたことはありません。(出典:Amazon

fan5シリーズの中でも特に支持率が高いのが、ライスクッカー。これを目当てにセット買いする人もいるという要チェックアイテムの、実際の使い勝手がこちら!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

撮影:編集部
お米と水を、それぞれ表示の目盛りに合わせて入れます。柔らかめが好みなら、水加減は気持ち多めが◎。強火で加熱し、フタがカタカタなったら弱火に。煙が出なくなったら火からおろし、10分程蒸らします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
撮影:編集部
お米二合が、ものの20分程でふっくら炊き上がりました。とてもわかりやすく、初回から失敗なし。最初にかなり強火で加熱したわりに焦げつきは一切なかったので、お焦げが好きな人はもう少し長く火を入れても良いかもしれません。

rice4
出典:UNIFLAME
しばらく置いて冷たくなったご飯、温めたいなと思ったことはありませんか?fan5シリーズならできるんです。お湯を沸かした大鍋にスッポリ入れて湯せんすれば、再びホカホカご飯に!
ライスクッカーDXの詳しい炊き方はこちら

最強ポイント2:スタッキングでコンパクト収納

From PIXTA
出典:PIXTA
飯ごうにフライパンに各種サイズの鍋……分厚くサイズもバラバラ、柄も外せない家用のものを持って行くとしたら、おそろしくかさ張りますよね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
撮影:編集部
fan5シリーズは、5つのアイテムすべてがひとつに!サイトのキッチンをスマートにみせてくれる、オールインワン収納です。

大鍋を一番下にして、フタを裏返したりライスクッカーにフライパンの柄を収納して重ねていき、最後はネットにすっぽり収納。重さもDXは3kg・duoは2.4kgと、オートキャンプなら問題ない重量です。


最強ポイント3:フタが共有できる

futa
出典:UNIFLAME
キャンプでの調理、意外と盲点なのがフタ。fan5シリーズがあれば、蒸す時に「フタが無い!」と気づくあのガッカリ感とも無縁です。しかも、フライパンと大鍋は鍋口のサイズが同じため、フタを共有できるんです。これは便利!

最強ポイント4:洗うのが楽!

yogore
出典:Amazon
カレーや脂っこい料理をした後のお鍋、洗うのはひと苦労ですよね。ほとんどのキャンプ場は水で洗うことになるので、お湯につけるのも手間。

ところがfan5シリーズは、鍋類はステンレス製で汚れを落としやすく、フライパンとライスクッカーは焦げ付きにくいフッ素加工。使用後のお手入れも楽に済みますよ。

最強ポイント5:大鍋が本当に「大鍋」

14045932_1136638583096915_8031150643322416391_n
撮影:編集部
写真は、サイズ感の目安2~3人とされるfan5duoの大鍋でカレーを作った時のものですが、この量で家族4人一回の食事分。まだまだ余裕があるのがわかりますね。ちなみにご飯は三合、ツーバーナーで一度に作れるのは本当に楽です!

fan5シリーズは絶対買うべき!

matome
出典:楽天
必要な調理器具がひとつにまとまっているうえに、どのアイテムも主役級の実力派!fan5シリーズが最強と言われるのも納得です。キャンプ料理の段取りに手間取っている方、fan5シリーズがあればそのストレスが解決するかもしれませんよ?

Have Fun! With “fan5 Siries“!

fan5シリーズで料理を楽しもう!


キャンプ料理は下準備が肝心!時短のコツ教えます

$
0
0

ダッチオーブン料理なら!手作りパン編

キャンプに行ってダッチオーブンでパンを焼く。ちょっと憧れますよね。しかし「どんな状態で生地を準備したらいいかわからない。ちょっと面倒そう。」そう思っている方もこの方法ならバッチリ。まずは二日目の朝に焼き立てパンを食べるための下準備をご紹介します。

【キャンプ前日】

お家にホームベーカリーのある方はそのバターロールのレシピ通りに材料を図り容器にセットして生地を作ります。ホームベーカリーのない方は以下の要領で生地を作ります。
・強力粉 280g
・砂糖 大さじ4
・塩 小さじ1
・バター 5g
・ドライイースト 3g
・ぬるま湯 180㏄
上記の材料を混ぜ、ボウルの中で良くこねる。ボウルにラップをかけて30℃前後で40分間1次発酵させます。

【キャンプ前日の夜8時頃までに】

発酵が終わったものをすぐに丸めなおすように軽くガス抜きし、10~12等分して丸めなおしたらジップ付きの袋に入れて冷凍庫で凍らせてください。

【キャンプ当日の朝】

凍った生地を、袋のままクーラーボックスに入れてキャンプ場へ。


【春秋冬キャンプの場合はキャンプ場に到着した13~14時頃、夏キャンプの場合は18時頃】

春キャンプ、秋キャンプ、夏キャンプの場合は上記の時間を目安にクーラーボックスから出したら生地を大き目のお皿にキッチンペーパーを敷いた上に並べ、ラップをふんわりとかけて置いておきます(二次発酵)。

冬キャンプの場合は上記の時間を目安にタッパーなどの蓋つきの容器に入れたら毛布などで包み、昼間は車の中に、夜はインナーテントの中に置いておきましょう(二次発酵)。生地の温度が上がらないようであれば40℃くらいのお湯に容器ごと湯煎して生地の温度を上げたら再び毛布などで包んで二次発酵させてください。

この二次発酵は、ダッチオーブンに網を敷きその上にクッキングペーパーを敷いて凍っている生地を並べて蓋をして行うとその後の作業が簡略化できるのでおすすめです。夕食にダッチオーブンを使用する場合は上記方法で行いましょう。

【2日目の朝】

ダッチオーブンに網を敷き、その上にクッキングペーパーを敷いたら生地を並べ(前の工程ですでにダッチオーブンに生地を並べている場合は省略)、上火を乗せて弱火で約20分焼きます。パンの焼けるいい香りがしてきたらできあがりです。

手軽に挑戦したい!手作りピザ編

キャンプで食べる焼き立てピザは絶品。できることならば生地も自家製のものがいいですよね。手作りパンより簡単な手作りピザの下準備は以下の通りです。

【キャンプ前日】

パン生地同様、お家にホームベーカリーのある方はそのピザ生地のレシピ通りに材料を計り、容器にセットして生地を作ります。ホームベーカリーのない方は以下の要領で生地を作ります。厚めのアメリカンクラスト、薄めのイタリアンクラストそれぞれの材料は以下の通りです。もちろんこの通りでなくても構いません。お好きなレシピでお試しください。

<アメリカンクラスト>

・強力粉  200g
・薄力粉  100g
・砂糖 小さじ1
・塩 小さじ1
・オリーブオイル 大さじ1
・ドライイースト 3g
・ぬるま湯 180㏄

<イタリアンクラスト>

強力粉 120g
薄力粉 120g
オリーブオイル 20g
塩 小さじ1/2
ドライイースト 小さじ1/2
ぬるま湯 120㏄
上記の材料を混ぜ、ボウルの中で良くこねる。ボウルにラップをかけて20分発酵させる。

【キャンプ前日の夜8時頃までに】

発酵の終わった生地を半分に分け、オーブンペーパーで上下を挟んだらオーブンペーパーの上から丸くなるように綿棒で伸ばします。オーブンペーパーに挟んだまま一枚ずつジップ付きの袋に入れてクーラーボックス用の保冷剤を重石代わりに上から乗せて冷凍庫で凍らせてください。

【キャンプ当日の朝】

生地を冷凍庫から出したらクーラーボックスに入れ、キャンプ場へ。

【ピザを食べる直前】

食べたいタイミングの直前にクーラーボックスから出し、上面のオーブンペーパーを外してお好みのトッピングを乗せたら解凍するのを待たずにそのまま焼きます。

アレンジしやすいハンバーグ編

ハンバーグもキャンプ料理にするといつもよりさらにおいしく感じます。ロコモコ丼にしたり、残ったものは翌日朝に手作りパンに挟んでハンバーガーにするのもいいですね。

【キャンプ当時の朝】

ボウルに材料を入れハンバーグの生地をこねます。この時、使い捨ての食品調理用手袋を使ってこねるようにしてください。ハンバーグのタネを持ち運びますのでこの方が衛生的で安全です。(以下の材料はあくまで目安です。いつものご自宅のハンバーグでもちろん構いません。)
・牛・豚合挽肉 500g
・砂糖 小さじ1
・塩 小さじ1/2
・玉ねぎ 1個(みじん切りにして透明になるまで炒めてから冷ましておく)
・卵 1個
・パン粉 40g
・牛乳 50ml
・片栗粉 大さじ1
・ナツメグ 少々
こねたタネをジップ付きの袋に入れて出発まで冷蔵庫で保存します。

【キャンプ当日出発前】

冷蔵庫からタネを出したらクーラーボックスに入れてキャンプ場へ。このとき、使い捨ての食品調理用手袋を持って行きましょう。

【夕食前】

クーラーボックスからタネを出したら食品調理用手袋をしてハンバーグを成形します。使い捨ての手袋をつけてハンバーグを成形することで、手がハンバーグでベタベタになることを防げ、調理後の手洗いが簡単になります。

フライパンやスキレット、ダッチオーブンなどお好きな調理道具で美味しく焼き上げたら完成です。


手づかみで食べたい、スペアリブ編

手づかみで豪快に食べるスペアリブはアウトドアによく似合います。オイスターソースでまるで味噌漬けにしたかのようなコクのある味わいになりますよ。

【キャンプ前日の夜】

・スペアリブ 1kg
・焼き肉のたれ中辛(小さなお子様がいらっしゃる場合は甘口) 1瓶(210g)
・100%オレンジジュース 100ml
・醤油 大さじ2
・オイスターソース 大さじ1
・はちみつ 大さじ2
上記の材料をすべてジップ付きの袋に入れ冷蔵庫へ。

【キャンプ当日の朝】

冷蔵庫から出してクーラーボックスに移します。

【調理前】

調理の1時間ほど前にクーラーボックスから取り出し、常温に戻しておきましょう。炭火で焼くもよし。フライパンで焼くもよし。お好きな方法でこんがりと焼きましょう。漬けだれはフライパンで煮詰めるとソースになります。

キャンプ料理と言えば!ローストビーフ、ローストポーク編

ローストビーフやローストポークはキャンプ料理の代名詞。下準備も調理も実ははとっても簡単です。

【キャンプ前日の夜】

塊肉にクレイジーソルト、すりおろしニンニクをまぶし、ジップ付きの袋に入れて冷蔵庫へ。

【キャンプ当日朝】

冷蔵庫から出してクーラーボックスに移してください。

【調理前】

調理の1時間ほど前にクーラーボックスから取り出し、常温に戻しておきましょう。ジップ付きの袋から出し、アルミホイルに包んで焚き火に入れてもいいですし(ホイルに包んで放り込め!焚き火で簡単ホイル焼き10選 参照)、ダッチオーブンで焼くのも美味しいですね。加熱時間は15分程度が目安ですが、肉の大きさにもよりますので触ってみて柔らかければ弾力がある程度になるまで再加熱するといいでしょう。

焼きあがったら余熱が取れるまで置いておきます。熱いまま切ると肉汁が出てしまいますので少し冷めてから切るのが美味しく頂くコツ。他の料理より少し早めに調理開始するのがおすすめです。

本格的!スタッフドチキン(鶏の丸焼き)編

丸鶏については詳しくまとめた記事がありますのでそちらみんなで丸鶏に挑戦だ!ローストチキンの作り方)を参照していただくとして、以下ではざっくりと時系列を確認しておきます。


【キャンプ前日】

スタッフィングを作り、粗熱が取れたら蓋つき容器又はジップ付き袋に入れて冷蔵庫へ。

【キャンプ前日の夜】

鶏肉はジップ付きの袋に入れたブライン液に漬け込み冷蔵庫へ。

【キャンプ当日の朝】

ブライン液を捨て、鶏肉とスタッフィングをそれぞれクーラーボックスに入れる。

【調理直前】

調理の1時間ほど前にクーラーボックスから取り出し、常温に戻しておきましょう。鶏肉のお腹にスタッフィングを詰めたらダッチオーブンでこんがり焼き上げて完成です。

万全の下準備でキャンプ料理をかんたん美味しく

06ac882a694e24afbbc52392e51895ff 屋外での料理はキャンプの醍醐味。美味しい料理を作ってみんなで囲む夕飯は格別ですが、料理だけに時間を取られるのはもったいない!家でできる準備をしっかりとして、短時間で美味しくキャンプ料理を楽しみましょう。

オーラを感じる!ため息出るほど美しい「カフラシル」の魅力とは?

$
0
0

アイキャッチ画像出典:Instagram by @kiyopong

羨望の眼差し独り占め!究極シェルター「カフラシル」

gaiyou
出典:LOCUS GEAR
ワンポールシェルターをはじめULギアでおなじみのガレージブランド・ローカスギア。中でも内部空間が広く使い勝手が良いと人気のモデルが「カフラシル」です。

spwc
出典:LOCUS GEAR
圧倒的存在感を放つ美しい張り姿はもちろん、コアなユーザーの購買欲を刺激してやまないのは何故なのでしょうか?その魅力を見ていきましょう。

●サイズ:幅280×奥行き280×高さ170cm
●重量:740g
●素材:シルナイロン(30Dリップストップナイロン+シリコンコーティング)
●対応人数:2~4人


他と違う!カフラシルならではの魅力って?

1.軽量&耐風性への工夫

highspec
出典:LOCUS GEAR
カフラシルは定員4人のサイズ感でありながら、重量わずか740g(幕体のみ)。さらに確かな強度を発揮するための工夫「エクストラ・タイアウト」にも注目。

エクストラ・タイアウトとは、荒天時にシェルターの耐候性をより向上させるためリッジライン上に設けられた補強付きのガイライン(張り綱)接続ポイントです。
エクストラ・タイアウトに接続したガイラインを経て適切にペグダウンされシェルターの姿勢とテンションが保たれることにより耐候性能をより強化します。(出典:LOCUS GEAR

2.あらゆるアウトドアスタイルに対応

yama
カフラシルは軽量で携帯性抜群・ワンポールで設営簡単・強度も抜群と、どんなシーンでも使える条件が三つ揃い!ゆえにバックパックキャンプやツーリング、デイキャンプにも適しています。

今年は、違うキャンプスタイルでもやりたいと思い、購入しました。
①九州の離島(壱岐、五島列島、屋久島)でバックパッカーキャンプ
②連泊でキャンプ場を1泊ずつ 泊まる移動キャンプ。
③急なキャンプ&お気軽キャンプ
④坊がつるで軽量なカフラシルをリビング兼用で使う
⑤オートキャンプ場でないキャンプ場(中瀬、田代原など)で利用する
これまでのスタイルと違った色々な場面で活躍しそうです。(出典:nana to camping

3.独自性を追求できる

gentei
受注生産制かつハンドメイドのため手元に届くまで時間はかかりますが、そのぶん「自分だけのギア感」が高まるというもの。幕自体のカラーは三色から、さらにジッパーも二色から選択可能という驚きのきめ細やかさ!過去にはツートンカラーなど、限定色が発売されたこともあるようです。

シルエットも美しくここにもこだわりを感じる。その美しさは他ブランドでは真似できないものと個人的には感じている。そして、僕の購入理由の最も大きな要因でもあります。
軽量で強い素材のもの(シルナイロン、タイベックなど)を中心に使用するなど生地にも開発者の強いこだわりを感じます。またオリジナル以外のカラーにも対応してくれます。(出典:Ken-z Outdoor Life Blog

みんなカフラシルでオーラ出してる!

これぞ完っ璧な張り姿!一日中眺めていても飽きなさそうです。

@kiyobongがシェアした投稿


フロアサイズは280×280cm。ストーブにコットもおさまる広さで、肌寒い季節でも外遊びができそうです。


ターコイズブルーに近い印象のアルパイン・グリーンも素敵!サイトで絶対目立ちます。

定番のゴールドは、赤のタープやチェアと合わせてレイアウトしている人多し。

TAKEさん(@thmk47)がシェアした投稿


グランドシートを敷いてフルインナーを装着すれば、多少の雨や泥の浸入は防げそうです。

daiさん(@daisuisunny)がシェアした投稿


こちらはネイビーのカフラシル。レアカラーなら、一段と差がつきます!

カフラシルの「実際気になるポイント」をチェック

カッコよく張れるコツってあるの?

kotsu1
こちらはカフラシルより一回り小さいメンカウラシルですが、キレイに張るコツをチェック。まず、幕体をきれいに広げること。単純なようでかなり重要です。

さらに四隅のガイラインをペグダウンする時、テンションマックスで張るより、2~3cm手前(幕寄り)で打つとセンターポールが立てやすいです。その後四隅のガイラインを引っ張り調整を。

kotsu2
四隅を固定するだけでももちろん耐風性はありますが、ラインロック付ガイラインをフル動員して8~12箇所打つとより美しく張れます。スカートが無いという点も、接地面との隙間が少なく済むフラットな場所を選ぶことで、ある程度クリアできますよ。


フロアレス問題は大丈夫?

c0348490_21400247
カフラシルはフロアレスですが、土間やリビング部分が設けられるメッシュインナーがあります。しかもフル・4/5・ハーフの三種類!理想のスタイルやシチュエーションに合わせた細やかな配慮が素晴らしいですね。

カフラ・フル・メッシュ
full
出典:LOCUS GEAR
●サイズ:幅250×奥行き250×高さ169cm

カフラ・4/5メッシュ
5bunnno4
出典:LOCUS GEAR
●サイズ:長さ200×幅250×高さ170cm

カフラ・ハーフメッシュ
half
出典:LOCUS GEAR
●サイズ:長さ125×幅250×高さ169cm

カフラシル、思い切って買っちゃう?

matome
出典:LOCUS GEAR
カフラシルはローカスギアのホームページから購入できますが、受注後生産開始となるため納期は約9週間ほどかかる場合も。注文時にホームページ上で確認しましょう。ただ、待ちわびるのもまた楽しいもの!

ユーザーに近い目線で丁寧に作られるカフラシルなら、自分だけのキャンプスタイルを実現させてくれること間違いなしです。

ローカスギア ホームページはこちら

A Perfect Shelter,Khafra Sil

究極のシェルター、カフラシル

あのキャンパーのウラ側HACK!@somabito_yotsutoshiさん

$
0
0

アイキャッチ画像提供:@somabito_yotsutoshi

インタビュー企画『あのキャンパーのウラ側HACK!』

camphack_img_2
公式インスタグラム『@camp_hack』の始動に伴い、新しくスタートしたインタビュー企画『あのキャンパーのウラ側HACK!』。

#camphack取材』のハッシュタグのついた投稿の中から、気になるキャンパーを取材。キャンプ道具の収納事情など、普段見られるインスタグラムとは違う、ウラ側のキャンプ情報をお届けします。

今回は、インスタグラムで話題のソマスピを制作しているガレージブランド『SomAbito(ソマビト)』の共同代表『@somabito_yotsutoshi』さんが登場!

プロフィール

お名前:岩城四知さん
Instagramアカウント名:@somabito_yotsutoshi
居住地:京都府
ご職業:SomAbito(ソマビト)
キャンプを始めた時期:2004年

自己紹介をお願いします!

子どもの頃から丸大ハムのCMで流れる父子キャンプに憧れていて、自分が父親になったのを機にキャンプライフスタート。

今はファミキャン、グルキャン、メンズキャンプといろいろなスタイルで楽しんでいます。特に仲の良いメンバーで作った『パノラマキャンプ』というグループキャンプでは、毎回いろいろなテーマを決めてキャンプを楽しんでいます。

お気に入りアイテム

お気に入りアイテムを教えてください! その1 コールマン ヴィンテージランタン

ゴールドボンド、シアーズなど自分と同じくらいの年数を重ねてきたギアには特に愛着を感じます。このランタンたちは自分の子どもに受け継いでいってもらいたいですね。


その2 自作のヘキサパネル天板

img_5715

上品なV字模様「ヘリンボーン」も好きで天板を作っていましたが、なかなか人が作れないものをということで六角形の模様を製作。一つ一つ六角形を作っていくのは技術というよりも根気が必要ですね。

 

その3 ソマスピ

僕らの地元の奥京都のひのきで作ったスマホ用のウッドスピーカーです。iPhone用に製作しましたが内蔵スピーカーがスマホ底部にあれば使用できます。

僕らの製品はモノづくりの楽しさを少しでも感じてもらうことと、愛着も持って長く使ってもらいたいと思っています。

ソマスピもオリジナルのロゴを入れることにより世界にひとつのウッドスピーカーとなり価値はプライスレスになります。

img_1458

自作の中でもソマスピは単にウッドスピーカーというだけでなく、ソマスピのオーナー同士がフィールドでソマスピで繋がるということが意外でした。

サイトの看板的に使われることもそうですが、はじめて出会った同士がソマスピタワーをやって写真を撮ってIGにポストするなんてことは、まったく予想していませんでした。

instagramで#ソマスピで検索すると700件以上ヒットがあるから本当にビックリです。

ソマスピの購入はこちらから

お気に入りアイテムの購入場所は?

京都に住んでいるのでWILD-1さんではお世話になってます。あとヴィンテージものはeBayや京都の宇治のメンテナンスもしてくれる輸入代行業者の『mack’s garage』さんなどで購入しています。

積載と収納のポイント

キャンパーの悩みの種、積載のポイントは?

キャラバンNV350はいつもパンパンです。ランタンなどはTRUSCOのトランクカーゴにまとめて入れています。あと荷台はパイプで棚を組んで積み込みやすいようにしています。

アイテムはどこにしまっていますか?

ギアの収納はアトリエ兼ギア庫にディスプレイしています。キャンプのとき以外でもお気に入りのギアは見ていたいので。

@somabito_yotsutoshiさんに聞きたい!ココだけの話

ガレージブランド『SomAbito(ソマビト)』 ってどんなブランド?

SomAbitoは木こりを意味する杣(そま)に由来します。教育業をやっている僕と建築家であり林業家の伊東和哉と2人で奥京都の魅力を世界に発信しよう!を合言葉にはじめたガレージブランドです。


北欧に伝わるKUKSAの文化と人と森をつなげたいというソマビトの思いがコラボして製品化したKYO-KUKSAは広く愛されています。他にも「お気に入りアイテム」で紹介した『ソマスピ』など、様々な木工製品を作っています。

木工製品を作ること以外には空間プロデュースや古民家バル、里山バル、満開の桜を愛でながら楽しむ桜バルなどのイベントも今まで企画し行ってきました。

そういう取り組みでひとりでも多くの人に奥京都に興味を持ってもらえたらと思って楽しみながらいろいろやっています。

『SomAbito』の目指す先を教えてください

奥京都の魅力を世界に発信しよう!という思いで製品づくりやイベント企画、そとあそびをやっていますが、たくさんの人に奥京都に興味を持ってもらうことで注目される様になれば、地域の人たちの仕事ぶりが変わってくると信じています。

そして将来「奥京都出身の人は働き者だね」とか「いい仕事ぶりだね 」と言われる様になりたい。

自分たちの子ども、さらには孫たちが大人になる頃には奥京都出身ということだけで信用される様なまちづくりをすることが永遠のテーマです。

『SomAbito(ソマビト)』のHPはこちらから

グルキャン『パノラマキャンプ』

パノラマの名前はメンバーの名前から一文字とって無理矢理並べたら「オレ、パノラマ山」ってことになり、だんだん省略されて『パノキャン』になりました。本当に馬鹿みたいでしょ。

キャンプ当日まではLINEでテーマや料理、ゲームについてわいわい話します。これは「白い服」というドレスコードで開催されたときの写真ですね。

『パノラマキャンプ』参加メンバー
@lan80sanさん、@yoshi_88.33さん、@oyamachさん、@norriic5さん、@patagorilla87さん、@ma2_100さん、@reireinoanさん、@mikikoroccoさん

おすすめのキャンプレシピを教えてください!

ビア缶チキンが簡単で写真映えもあり、その上美味いことがオススメです。

作り方はいたって簡単で丸鶏のお腹にニンニクを詰め、クレイジーソルトなどのハーブが混ざっている塩を擦り込み一晩寝かして、いざフィールドへ。

img_2141

丸鶏のお腹に缶ビールの中身が半分になった缶をお尻から突っ込み、丸鶏の表面にはオリーブオイルを塗りつけバケツで蓋をして炭火でじっくり焼き上げます。皮パリで身がジューシーなビア缶チキンオススメです。

 お気に入りのキャンプ場Best3

1位:高嶋海水浴場&オートキャンプ
2位:奥琵琶湖キャンプ場
3位:ふもとっぱらキャンプ場

高嶋キャンプ場は京都の海にあるキャンプ場で夕陽が抜群に綺麗。近くの宇川温泉もロケーションが最高。

<高嶋海水浴場&オートキャンプ場 基本情報>
住所:京都府京丹後市丹後町上野
電話番号:0772-75-0437
営業時間:通年
http://www.nap-camp.com/kyoto/10588/

@somabito_yotsutoshiさんのような写真を撮る方法

サイトをおしゃれに見せるコツってありますか?

ロケーションに合わせて幕とギア、ファニチャーをチョイスします。必ずアンティークやヴィンテージの何かをサイトに配置してますね。

普段使っているカメラを教えてください!

最近はGoProで撮ることが増えてきてますね。超広角な画角が面白いです。

文字入りの素敵な写真はどうやって作っていますか?

phontoやsnapseedというアプリを使って編集しています。

写真を撮るときに気をつけていることは?

迫力ある写真になるようにしています。あおり写真が好きで、迫力も出るし、木や月などとセットでとることができるのが魅力です。

よく使うハッシュタグがあれば教えてください

#DIY#SomAbito #奥京都 #kuksa #outdoor #coleman #vintage #hilleberg #オトコノキッチン #camping

『#オトコノキッチン』は「料理する男はかっこいい」をコンセプトにした男性向け料理タグです。キャンプごはんの参考になるようなレシピが載っているかも!

最高の写真

これまでに撮った中で最高の写真を見せてください!

img_4564

家族でしっぽりのキャンプも好きだけど、パノラマメンバーによるパノキャンはいつもテーマを企画してやるので最高の盛り上がり。

このpicは昨年のクリスマスキャンプでテーマは前には焚き火、背中に薪ストーブという灼熱キャンプを企画。回数を重ねるたび本当に家族の様になってます。

おわりに

毎回様々なコンセプトで集まるパノラマキャンプ。いつかこんな楽しそうなグループキャンプをしてみたいですね!

また、ガレージブランド『SomAbito(ソマビト)』には岩城さんの奥京都に対する思いが詰まっています。HPではKUKSAや木製の匙の製作キットも販売されているので、DIYをしながら、京都産のひのきのぬくもりを感じてみては?

あなたのキャンプスタイルをCAMP HACKが記事にします!

camphack_img_2

みなさんのこだわりのキャンプサイトをCAMP HACKで紹介しませんか?インスタグラムでCAMP HACK公式アカウント(@camp_hack)をフォロー、そしてハッシュタグ『#camphack取材』を付けて投稿するだけでOK!私たちが取材し、あなたのキャンプスタイルを記事にします!

詳しくはこちらから!

テントの「雨対策」!設営から撤収まで徹底解説!

$
0
0

アイキャッチ画像出典:instagram by @u.g.f

せっかくのキャンプの日に雨予報…


キャンプの日なのになんともあやしい天気。雨が降るかもしれないけど、どうしても行きたい!そんな時でもキャンプを安全に楽しめるよう、今回は、雨が降る前・降った後・撤収した後、それぞれの雨対策をご紹介します!

【雨が降る前】設営時のポイント6つ

1. 水はけの良いサイトを選ぶ

出典:Boo+Latteのあしあと

一般的に土サイトは水はけが悪い場所が多く、ぬかるみやすいため、サイトを選ぶ際には比較的水はけのいい芝生サイトや砂利サイトを選ぶことをおすすめします。雨水を木々が受けてくれる林間サイトもおすすめです。

2. 窪地や低地などの「水の通り道」は避ける

出典:ゆいポンの独り言

川岸はもちろんのこと、窪地や低地といった場所も雨水の通り道になったり、雨水が溜まりやすいスポットです。テントの設営は避けましょう。平面に見える場所も、水たまりの跡を避けるようにテントを張ることで、後々の快適さが違ってきます。



3. テントの下にシートを敷く
テントシート
出典:logos

テントの下にはグランドシート等を敷き、テントの底が地面に直接触れないようにしておくと、水濡れ、浸水、汚れからテントを守ることが出来ます。

テントとシートの間に雨水が溜まらないよう、若干テントより小さめのサイズを選ぶか、はみ出してしまう部分を内側に折り込んでおくことがポイントです。

4. テントの周りに水路を作る

出典:ゆうみんLife

あらかじめテントの周りにスコップ等を使ってお堀のように水路を掘っておくと、雨水の通り道ができるのでテント内への浸水を防ぐことが出来ます。

これは事前の対策がベストですが、雨が降った後でも有効な対策です。なお、掘った部分は修復し、来たときと同じようにしてからキャンプ場を後にしましょう!

5. ペグ抜け防止対策

出典:ファミリーキャンプ

雨が降ると地盤が緩み、ペグが抜けやすくなってしまいます。対策のひとつとしてペグに重たい石を載せて抜けにくくするという方法が最も手頃です。


出典:テント基礎知識

ペグ周りの地盤を緩める大きな原因となる「ロープをつたって落ちる水」を分散させる対策も有効ですよ。

6. タープの張り方で雨予防
タープ連結
出典:coleman

あらかじめテントとタープを連結させて張っておけば、雨の中でも濡れずにテントとタープの間、車への行き来もスムーズでとても便利。また、タープの下にテントを張っておけば、雨が降ってもテントが濡れず、撤収作業もストレスフリーで行えます!

【雨が降った後】対策ポイント4つ

1. テント、タープに雨の逃げ道を作る

出典:ライダーの思いつき

テントやタープに水が溜まってしまうと雨水の重みで倒壊してしまう恐れも。雨水が溜まらないように、どこか一か所に傾斜をつけ、高低差を作るなどして雨水を下に落とす逃げ道を確保しておきましょう。

雨が予想される場合にはあらかじめ余っているグロメットにロープを結んでおくと、雨が降り始めた時にすぐに対応でき安心です。



2. タープの下にテントを移動する

出典:nonstress

タープの下に充分なスペースがあり、かつテントが自立式である場合には、タープの下にテントを移動するというのも一つの方法です。移動させておくと、テントが濡れず、雨に濡れずに作業を行うことが出来るため、撤収作業が楽になります。

3. テントの撤収にはドライバックなどの袋を利用する

出典:キャンプへGO!

雨の中での撤収作業は非常に困難な上、テントを畳んで収納ケースにしまうことも出来ません。防水加工のされている大きめのドライバッグや大きなビニール袋を予め用意しておき、これにさっと詰め込んでしまいましょう。

4. キャンプを延長し、撤収する日をずらす
晴れ
出典:snowpeak

もしも時間的に余裕がある場合は、晴れるまで待って片づけるのもいいでしょう。天気予報次第でキャンプを翌日まで延長し、完全にテントが乾いてから撤収するというのも一つの方法です。


【撤収した後】濡れたテントのアフターケア4つのポイント

濡れたテントは絶対に放置しない

出典:403.co.jp

濡れた状態で長い時間置いておくと、カビが生えたり悪臭が発生する原因になるので絶対に放置はしないこと。また、耐水加工の機能低下にもつながるため、出来るだけ濡れた状態で置いておく時間は短くし、必ず完全に乾燥した状態で保管しましょう。

自分の環境に合ったメンテナンス方法を探そう

出典:いい家に住みたい

まずはタオルで軽く拭いて水分と汚れを落とし、その後布団と同様に物干し竿やベランダで干します。干す場所がなければ、室内でテントを張り、エアコンや布団乾燥機を使用して乾燥させたり、浴室乾燥機を利用しましょう。

室内に張るスペースもない場合は、晴れた日に公園でテントを張り、乾燥させるという方法もあります。



テント乾燥サービスを利用するのも

出典:テントクリーニング.com

テントを干す充分なスペースがなかったり、公園に行ってテントを張るような時間が確保できないという場合には、乾燥サービスを利用することも検討しましょう。

snowpeak  Dry Service
テントクリーニング.com

「コットンテント」の場合の注意点

出典:コトイチキャンプスナップ

ノルディクス等のコットンテントは撥水加工が施されているので、雨が降っても雨漏りをするようなことはありません。しかし素材の特性上、雑菌やカビが発生しやすいため、素早く乾かす必要があります。

万が一雨に濡れてしまった場合は、タオルで表面上の水分をふき取り、ベランダや公園、または室内で早急に乾燥させましょう!

雨の日のキャンプは余裕をもって

雨の日のキャンプは、ケアをしっかりと行う必要があることを念頭に入れ、時間的に余裕のある計画を立てましょう。また、安全面や手間の面からはキャンプを中止するという勇気を持つことも大切です。

「雨とうまく付き合う」これはキャンプにおける永遠の課題かもしれません。まずは今回紹介した雨対策からマスターして、楽しく安全なキャンプを!

 

Take enough measures for rain!

雨対策は万全に!

小雀陣二の”このアイテム使ってみたい”#05:スノーピーク・コンパクトスモーカー

$
0
0

おつまみを一度にたくさん作れる網が2段の優れたスモーカー

ロングセラーの隠れた名品。名前はコンパクトだが作れる料理の幅は広く、スモーカーというけれど燻製料理だけじゃない、その威力を紹介したい。あらためて大々的に使ってみた。

%e3%82%b9%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%82%af アウトドアでの燻製料理は煙も気にせず、気軽にできる楽しい料理。ビールやお酒に合うおつまみも網が2段もあるおかげで一度にたくさん作れる。横幅が30cmと余裕のサイズ。長い食材も扱いやすい。

調理中に食材から出る脂や汁を引き受ける安心の受け皿

%e5%8f%97%e3%81%91%e7%9a%bf
燃えている燻製チップに脂の汁がかかって消えてしまうと燻煙が出なくなってしまう。食材から出る脂や食材を受け止める本体下部に設置する汁受け皿は幅26.8cm、奥行17.3cmと面積が広く安心設計だ。


オーブンとしてもその威力を発揮する使いやすいコンパクトオーブン

%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%b3
燻製チップを入れずに火にかければ、オーブンとして使うこともできる。ステンレス製のこのコンパクトスモーカーはアウトドアのシングルバーナーやツーバーナーなどの強火でも調理可能だ。

そこまで厚いつくりではないので多少歪むが通常気にならないレベル。お肉の表面をスキレットや炭火焼きし、仕上げはこのスモーカーに入れてオーブン焼きして仕上げるなんて調理も可能だ。

アウトドアでも家庭でも活躍する、コンパクトスチーマー

%e3%82%b9%e3%83%81%e3%83%bc%e3%83%a0
受け皿を外して水を入れ、火にかければ立派な使いやすい蒸し焼き器になる優れもの。網は2段で好きな野菜やお肉やソーセージを並べて蒸し好きなソースを添えて、スモーカーを囲んで蒸し焼きパーティーもできてしまう。

実は使いやすい優秀な炭火グリル

%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%ab
スノーピークさんごめんなさい。1段目の網に炭を入れてしまいました。ちょっとした焼き鳥器や炭火コンロのような佇まい。炭火焼き鳥、焼肉を手軽に楽しめるスモーカーは世の中にこれ一台だけ。背の高い蓋まであるので炭火オーブン料理もできる。まさにバーサタイル・クッカーなのだ。

ステンレス素材でシンプルな構造だから、汚れても洗浄しやすい。

%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9
スモーカーというのは燻製チップやウッドに着火し、食材を燻す料理。当然食材と一緒にスモーカーも燻される。まっ茶色になってタールがこびりつく。使った後の洗浄とメンテナンスに苦労する。

しかし、このスモーカーはシンプルな構造と部品でとても洗いやすく丈夫だ。ガシガシ洗ってタフに扱えるというのは嬉しい。

●サイズ:315×220×165mm
●材質:本体/ステンレス0.5mm厚、ネット・汁受け皿/ステンレス、ツマミ/天然木
●ボックス入数:1
●カートン入数:6
小雀陣二のこれまでの記事はこちらから

心躍るニューギア続出!ドッペルギャンガーの2017年新製品をマークせよ

$
0
0

アイキャッチ画像提供:DOPPELGANGER OUTDOOR

ドッペルギャンガーアウトドアの新製品に興味津々!

gaiyou
遊び心と豊富なアイディアで、いつもユーザーを楽しませてくれるドッペルギャンガーアウトドア。ポップなカラーからナチュラルテイストまで振り幅の広い魅力を展開していますが、2017年も要注目の新製品が続々登場中!ドッペルギャンガーアウトドアならではのユニークなニューギアをチェックしてみましょう。

この発想はありがたい!「グッドラックソファ」

sofa1
巷の2人掛けソファとは一味違うのが「グッドラックソファ」。ユニークなネーミングに期待大なこのソファは、背面部の生地を取り外して、トランク内で棚として使えちゃうんです!雑多になりがちな荷物も、すっきりまとまりますね。

sofa2
大きなソファは積載幅を取るというデメリットを逆手にとったこのアイディアは、ドッペルギャンガーアウトドアならでは。フカフカの綿入りクッションカバーは丸洗い可能です。



sofa3
スリムに収納でき、重さ5.65kgで女性でも片手で持ち運べます。家でもアウトドアでも使えそうなナチュラルな雰囲気も素敵ですね。

sofa4
座面幅約1mで、大人二人が並んで座れます。生地は強度の高い600Dポリエステル素材で、耐久性・防水性ともに◎。

【ドッペルギャンガーアウトドア  グッドラックソファ】

ITEM
ドッペルギャンガーアウトドア グッドラックソファ
●サイズ:W1000×D500×H740mm
●収納サイズ:W1000×D130×H670mm
●重量:5.65kg
●静止耐荷重:160kg
●材質:アルミ合金、ポリエステル、木

ティピテント内がもっと快適に「ワンポールテントテーブル」

table1
まだまだ人気のワンポールテントのために作られたのが、コチラのテーブル。テーブルの真ん中にテントのポールを挟み込んで使う、ダイニングテーブルです。ほっこりと団欒できそうですね。

table2
ワンポールテント用の定番テーブルになりそうなこのアイテムには、さらなる工夫が。それは、分離させることでサイドテーブルにもなる点!どちらの使い方も、テント内スペースを有効活用できますね。

parts_07-1
スタッキングすれば棚として使うこともできます。高さの合うキッチンラックと並べれば、料理もスムーズに。この汎用性、かなりポイント高し!

table3
さらに、三段階の高さ調節も可能!一脚でいろいろなスタイルに応じて高さを変えられるのは便利ですね。

【ドッペルギャンガーアウトドア  ワンポールテントテーブル】

ITEM
ドッペルギャンガーアウトドア ワンポールテントテーブル
●サイズ:直径900mm 高さ約295mm/350mm/415mm
●収納サイズ:W900×D450mm×H100mm
●重量:4.45kg
●材質:フレーム/アルミニウム、天板/MDF



この春夏から使い倒したい!「プレミアムペンタタープ」

tarp1
まずは使い勝手抜群のタープから。ナチュラルなカラーがどんなサイトにもなじみそうなこのタープは、先行発売されている「プレミアムワンタッチテント」とジッパーでの連結が可能。寝室前に大きなリビングスペースを作れます。

tarp2
ペンタゴン型でアレンジの自由度が高く、景色を楽しみながら風も通り抜ける開放的な空間を実現。幅約5mサイズで、大きな日陰面積も確保可能。

tarp3
素材も秀逸。UVカット加工を施した150D(デニール)の生地で紫外線を通しにくく、夏場も頼もしい!また、強力な撥水加工で耐水圧2,000mmを実現。火の粉が飛んでも燃えにくい、防炎加工も施されています。

tarp4
自在な張り方を楽しめるよう、ロメットとロープを通すためのループを各コーナーに配置。高さ250cmと天井空間も広々!付属のポールを基点に、使用シーンや人数に合わせて様々なアレンジを楽しみたいですね。

【ドッペルギャンガーアウトドア  プレミアムペンタタープ】

ITEM
ドッペルギャンガーアウトドア プレミアムペンタタープ
●サイズ:W5300×D4200×H2500mm
●収納サイズ:直径150×長さ690mm
●重量:3.2kg
●材質:生地/150D190Tポリエステル、ポール/アルミ合金
●最低耐水圧:2,000mm

お外でゴロ寝も夢じゃない「バッグインベッド」

bed1 拡大する一方の軽量&コンパクトコット市場に、ドッペルギャンガーアウトドアも参戦!ソロキャンプやツーリング・電車派キャンパーにおすすめの「バッグインベッド」が登場です。

bed2
重量わずか2.3kg、長さ51㎝とバックパックにも収まるサイズ感で、どこへでも気軽に持って出かけられます。もちろん、積載スペースの削減になるというオートキャンプでのメリットも。

bed3
各ポールにはショックコードが内蔵されており、ポールの組立・片付けも楽々。生地にフレームポールを差し込んで、4本の脚部を引っ掛けて取り付けるだけ!

bed4
カラーはベージュとブラックの二色。持って行けないから・・・と諦めていた”コットで昼寝”も、これさえあれば実現できる!あの最高の心地よさを味わっちゃいましょう。

気になる対抗馬はここからチェック!

【ドッペルギャンガーアウトドア  バッグインベッド】

ITEM
ドッペルギャンガーアウトドア バッグインベッド
●サイズ:W1830×D720×H155mm
●収納サイズ:W510×D130×H160mm
●重量:2.3kg
●静止耐荷重:120kg
●材質:アルミニウム



隠し持って出かけたい「秘密のグリルちゃん」

grill1
新製品の中でも大本命と言えるのが「秘密のグリルちゃん」。”火遊び好き”必見のこのニューギアは、ポケットサイズに収納できる最軽量級のバーベキューグリル。焼き網を外せばソロ用焚き火台にも!

grill4
重量わずか590g。ポケットに入ってしまうほどのコンパクトサイズながら、れっきとしたバーベキューができます。

grill2
網と焚き火網の間にはスペースがあり、燃料を追加する時も網を下ろさなくてOK。ちょっとしたことですが、こういった工夫は使ってみるとかなり便利さを感じるもの。

grill3
小さなボディながら、耐熱温度は1,000℃という実力の持ち主!適度な空気を通す特殊耐熱メッシュで、細かい網目で灰が落ちにくいように配慮されています。これはブームの予感!

同ネーミングの薪ストーブ「はじめてのまきちゃん」もチェック!

【ドッペルギャンガーアウトドア  秘密のグリルちゃん】

ITEM
ドッペルギャンガーアウトドア 秘密のグリルちゃん
●サイズ:W340×D300×H180mm
●焼き網サイズ:W235×D155mm
●焚き火網サイズ:W240×D240mm
●収納サイズ:W300×D70×H50mm
●重量:590g
●材質:ステンレス

2017年のドッペルギャンガーアウトドアはますます使える!

matome
気になる新製品はありましたか?どれも春キャンプに持って出かけたい心躍るギアばかりですね。遊び心満載のギアは、アウトドアをもっと楽しくしてくれること間違いなし。2017年も外遊びのお供にドッペルギャンガーアウトドア、おすすめです!

Watch! The New Item Of DOPPLGANGER OUTDOOR!

ドッペルギャンガーアウトドアの新製品に注目!

コスパ最強、評判上々!「尾上製作所(ONOE)」の注目キャンプ用品

$
0
0

アイキャッチ画像出典 : Amazon

キャンプ用品がお手頃価格!そして評判も上々のあのメーカー

コスパ最強、評判上々 尾上製作所 出典 : 尾上製作所
お手ごろ価格なキャンプ道具をネットで探しているときに、よく名前を見かけるメーカーってありませんか?その一つが「尾上製作所(ONOE)」。

尾上製作所の製品の特徴は、価格がかなりお手頃、けれど評価は高い、ということ。いったいどんなメーカーでどんな製品が人気なのか、紹介したいと思います!

尾上製作所(ONOE)とは

尾上製作所のキャンプ用品紹介 出典 : 尾上製作所
1948年に兵庫県姫路市にて創業した製造メーカーです。創業当初からトタンのバケツ、ジョウロ、湯たんぽなどを作り続けており、現在はバーべキューコンロも主力製品の一つとしてラインアップ。アウトドアレジャー用品の数々を製造、販売しています。


尾上製作所(ONOE)の注目製品を紹介!

バーべキューコンロに燻製アイテム、ファニチャー類、調理小物などをラインアップする尾上製作所のアイテムの中から、キャンパーに人気が高いものなど注目製品を紹介します!


フォールディングBBQコンロ

尾上製作所のバーべキューコンロ 出典 : Amazon
ステンレス製のコンパクトなバーべキューコンロは、大手各社のオンラインショップレビューでもかなりの高評価。反射板付きなので卓上にも対応しているのがうれしいところ。

また尾上製作所独自の一体構造を採用しているのが特徴で、薄く折り畳めて収納はかなりコンパクト。収納クリアケースも付属しています。
ITEM
フォールディングBBQコンロ
●使用サイズ:約31.5×28×高さ23.5cm
●収納サイズ:約31.5×26×高さ4cm
●重量:約1.8kg
<購入した人の声>

10年近く年使っていますので、流石にプラスチック製のケースや、炭を乗せる鉄製の格子(ロストル)は痛んできましたが、他の部分は全てステンレス製のため、これからもまだまだ使えそうです。(出典 : Amazon)

谷型の構造なので、少ない炭でしっかり焼けます!男三人で、肉だけを食べるBBQをしましたが、十分すぎる大きさでした。(出典 : Amazon

素直な感想は、組み立てが非常に簡単で、誰でも30秒くらいで設置が可能なこと。(中略)
携行も、A4ファイルケースほどの大きさに畳めるので場所すらとらない。付属の収納用ファイルケースからバーベキューコンロが出てくると、大抵の人が驚く。特徴的な反射板は非常に有効である。設置面に熱をほとんど伝えないので、画像のようなウッドテーブルの上でも使用できる。(出典 : Amazon


マルチファイアテーブル

尾上製作所の囲炉裏型テーブル、マルチファイアテーブル 出典 : 尾上製作所
尾上製作所のマルチファイアーテーブル
焚き火台を囲んで使える、いわゆる“囲炉裏型テーブル”ですが、尾上製作所のマルチファイアテーブルは長方形のテーブル4つセット。レイアウト次第で囲炉裏型、L字型、通常のテーブルなど使い方は自由自在。

本体はブラックのスチール製で天板はパンチングメッシュの硬派なデザイン。収納ケースも付属しています。
ITEM
マルチファイアテーブル
●使用サイズ:約100×100×高さ27cm
●収納サイズ:約83×17×高さ10cm
●重量:約9kg
<購入した人の声>

レイアウトは気分次第ですが、我家は夫婦と子供一人の三人なので、コの字で良く使います。妻が座る縦棒部分を二枚並べて広くし、その両側を挟みます。
よくあるご意見に、接続してもガタガタするというのがありますが、私は大きめの事務用Wクリップで裏から挟んで固定します。クリップを4つ準備しておけば、ほぼ全てのレイアウトに対応できます。(出典 : Amazon

各社、ファイアーテーブルが出ていますが、丈夫さや価格でいけば尾上製作所のファイアーテーブルでOKです。組み換えなどよく考えられていますし、囲みにすれば多少安定の悪い場所でも状態は保っています。センターにはユニやロゴスの焚き台はもちろんのこと、アルパカも問題なし。(出典 : Amazon


鉄鋳物こんろ角型

尾上製作所の鉄鋳物こんろ角型
出典 : Amazon
尾上製作所の鉄鋳物こんろ角型
出典 : Amazon
無骨な雰囲気がたまらない、鋳鉄製のバーべキューコンロ。網部分も鋳鉄製の格子鉄板のような感じなので蓄熱性が高く、食材がおいしく焼きあがります!

鋳鉄製なのでお手入れは必須、重量は約9kgと重いですが、その見た目のカッコよさからキャンプに持っていく人も多いアイテムです。
ITEM
鉄鋳物こんろ角型
●サイズ:約40×26.5×18cm
●重量:約9kg
<購入した人の声>

以前は、半年毎に七輪を買い換えていましたが このコンロに変えてからは、それも無くなりました。また薄い網の場合、焦げ付いて使い捨て状態だったのがこの鋳物のグリルは、使うほどに肉がくっつきにくくなり 美味しく焼けます。
重たくてもキャンプには、必ず持って行きます。冬には、ストーブとしても使え、たき火台代わりにもなり、撤収の際も七輪より早く冷めるので楽です。(出典 : Amazon

網と鉄板の良いところを組み合わせたような商品で、焼いた食材の味も良く、網に比べてくっつきも少なく焼き易かったので概ね満足です。確かに重たいですが新聞紙を広げてテーブルの上でも問題なく使えましたし、品物の精度や仕上げも悪くなかったので長く使用できそうです。(出典 : Amazon


フォールディングラック

尾上製作所のフォールディングラック特徴
ブラックカラー+鉄製パンチングメッシュ素材が無骨でカッコいいラック。キャンプシーンではウッドラックが人気ですが、男前なスタイルを演出するならこちらもおすすめ。

折り畳んでコンパクトに収納できて、組み立ても簡単。キャンプ小物がすっきり片付きます。
ITEM
フォールディングラック
●使用サイズ:約38×30×高さ53cm
●収納サイズ:約38×30×高さ10cm
●重量:約5.5kg
<購入した人の声>

これは無骨で色も黒。作りもしっかりしていますし、ハードテイストなキャンプが好みならこちらだと思います。ただ重い。5.5kg。女性だと結構持ち運びが大変そうです。(出典 : くらしのeショップ

本体の重さは予想以上に重いですがその分、作りがシッカリしていてある程度の重量物を乗せても不安感は無し。また追加注文も考えています。(出典 : Amazon

フォールディングファイヤスタンド

尾上製作所の焚き火台
出典 : Amazon
尾上製作所の焚き火台、フォールディングファイアスタンド
出典 : ナチュラム
厚さ5cmの薄型収納が快適な焚き火台。本体は独自のV型構造を採用していて、燃焼効率に優れているのが特徴。また一体式なので組み立て、収納も短時間&簡単。

ステンレス製なのでサビに強く丈夫。バーべキュー用の網も付属しています。
ITEM
フォールディングファイアスタンド
●使用サイズ:約35×35×高さ28cm
●収納サイズ:35×35×高さ5cm
<購入した人の声>

収納袋も付いてこの値段 飛びつきました(笑) 機能的には十分です。(出典 : ナチュラム

焚火台としては悪くは無いです組立設置、撤収も簡単で良いですね。BBQ用としてはいまいちかな?網が弱く熱変形しやすい、火力調整ができない(当たり前)おまけ的な機能なので仕方がないです。(出典 : Amazon


ステンレスバーベキューコンロ 5段階調節機能付 [6-7人用]

尾上製作所のステンレスバーべキューコンロは火加減調整OK 出典 : Amazon
6~7人用ステンレス製のバーべキューコンロは、網の高さを5段階に調整OK!側面のレバーを操作することで簡単に火加減調整ができるほか、炭の継ぎ足しもしやすい仕様。

焼網の受け部両端には串ズレ防止用のくぼみも設けられています。また脚の高さも30cm/70cmと調整可能。機能満載で快適に使えるコンロです。
ITEM
ステンレスバーベキューコンロ 5段階調節機能付[6-7人用]
●使用サイズ:約80.5×32×高さ30/70cm
●収納サイズ:約80.5×32×高さ18.5cm
●重量:約6.5kg
<購入した人の声>

2家族合同 BBQでも火力ゾーンコントロールできる大きさです。高さ調節も、引き出し式火元BOXなど、よく考えられた商品です。(出典 : Amazon

組み立てやすくステンレスボディで長持ち。こういったものは掃除が面倒で怠るとあっという間にくたびれますがステンレスボディはさっと拭くだけ。さらに尾上製作所様のBBQお助けシート(極厚アルミシート) ON-3501こちらを使えばもっと手軽に片付けができます。網のポップアップ機能は便利で注目の的です。(出典 : Amazon


ハンディトライポッド

尾上製作所のハンディトライポッド
出典 : Amazon
クロームメッキ製で吊り下げ料理に便利な三脚スタンド。脚部は3分割されていて収納コンパクト。組み立ても簡単です。上部には長さ調整ができるチェーンが付いているので、さまざまな調理に対応します。
ITEM
ハンディトライポッド
●使用サイズ:約74×高さ138cm
●収納サイズ:約50.5×9×高さ9cm
●重量:約2.5kg
<購入した人の声>

収納もコンパクトになり、重量も気になるほどではありませんでした。メーカーに直接問い合わせたところ、耐荷重20キロとのことなのでダッチオーブンも使用に耐えると思います。(出典 : Amazon

足の上が丸い天板部につっかえる形なのですが、少々ぐらつきがあり、重いものをぶら下げて何度も負荷がかかった時大丈夫かなー、とちょっと心配です(大丈夫なのでしょうけど)。でも他社の仰々しいのと比べてコンパクトだし手ごろな値段だし、ランタンフックとしてもよいかなーとおもいます。(出典 : Amazon

スモークチップ(サクラ)

尾上製作所のサクラのスモークチップ
出典 : Amazon
燻製器やスモークチップもラインアップしている尾上製作所。チップはさまざまな食材と相性のいい、サクラをリリースしています。国産原木を使用しており、500gの容量ながらお手ごろ価格が魅力。
ITEM
スモークチップ サクラ 500g
●主成分:原木/サクラ
●重量約500g
<購入した人の声>

素人腕の燻製でも苦味が出ない良い燻製チップだと思います。チップ粒度が小さいので燻製鍋に敷き詰めやすく、量の調整もし易いです。香りは万人むけで、肉にも魚にも合う燻製チップの入門編としてお勧めできます。(出典 : Amazon

スモークチップの中でもさくらはほぼすべての材料との相性もよく相手を選ばずに使用できます。ソトのさくらチップと比べるとやや木酢の匂いが強いような気がします。(出典 : Amazon

キャンプ初心者でも気軽に買える!

尾上製作所のキャンプ用品を紹介 出典 : アシストワン
リーズナブルなキャンプ用品が魅力の尾上製作所。しかもしっかりとした作りでなかなか評判が高いので気になります!

ほかにもさまざまな製品をリリースしているので、キャンプ用品の購入を検討している人、キャンプ初心者でこれから道具を揃える人も要チェックですよ!

 

Cost performance best! ONOE!
コスパ最高!尾上製作所


まずは足もとから!最新&人気レインブーツで雨キャンプ対策!

$
0
0

アイキャッチ画像出典:楽天

雨キャンプの対策、まずは足もとから


雨の季節の足元はとても憂鬱になりますね。そんな気分を一掃してくれる雨の日の強い味方、レインブーツをご紹介します。機能性が高いアイテムからカラフルなものまで、雨の季節を楽しませてくれるお気に入りアイテムを見つけてみましょう!

今イチオシはサイドゴア系のブーツ

noname
出典:楽天

ブランドストーン サイドゴア メンズ

img_0746
撮影:編集部
img_0747
撮影:編集部
サイドゴアブーツの元祖と言われるブランドストーンの製品。軽量でしかも耐久性・耐水性抜群。癖のないデザインなので使い回ししやすく万能性は随一。
ITEM
ブランドストーン サイドゴア
●素材:アッパー/天然皮革
アウトソール/合成底
10cm程度の積雪の中を歩いても安心の防水。オンにもオフにも履けるデザイン。実用的でとても気に入りました。 出典:Amazon

ブランドストーン サイドゴア レディース

サイドゴアブーツの元祖、ブランドストーンが送り出すサイドゴアブーツのレディース版。優れた機能性と高いデザイン性が人気です。
ITEM
ブランドストーン サイドゴア
●素材:アッパー/レザー
アウトソール/ラバー



ハンター M ORG REFINED CHERSEA

img_0745
撮影:編集部
ITEM
ハンター M ORG REFINED CHERSEA
●ヒールの高さ:約3cm
●丈の長さ:約20.5cm
●履き口周り:約26.5cm

ハンター メンズ オリジナル ダークソールチェルシー ワンタブ

脱ぎ履きが便利なサイドゴアのブーツ。しかも、後ろにタブがついています。天然の防水ラバーにより優れた機能性と高いデザイン性が人気です。
ITEM
ハンター メンズ オリジナル ダークソールチェルシー ワンタブ
●素材:ラバー

エーグル ALAQUINE チェルシー サイドゴア

柔らかめのゴムとサイドゴアによって、脱ぎ履きのしやすいレインブーツになっています。レインブーツは重くて脱ぎにくいとう印象を持っている方はぜひ試してもらいたい。
ITEM
エーグル ALAQUINE チェルシー サイドゴア
●素材:合成ゴム
最初ロングのレインブーツを探してましたが着脱しやすいものがいいというので長靴というよりショートブーツをイメージさせるようなこちらの商品を選びました。 出典:楽天

ヘンリー&ヘンリー ベン サイドゴアブーツ

著名なブランドのサンダル製造を請け負うファクトリーが展開するブランド。柔らかくてゴムを使用しており、履き心地が良いことで人気のあるブランド。
ITEM
ヘンリー&ヘンリー ベン サイドゴアブーツ
●素材:ラバー

カミック グリフォンC

img_0712
撮影:編集部
img_0711
撮影:編集部
カナダ発のアウトドアブランドが手掛けるブランド。タウン、レジャーどちらでも使えるデザイン性や防寒、防水、防滑性といった機能性が高いのが特徴。
ITEM
カミック グリフォンC
●素材:アッパー/天然皮革
ライニング/ボアファブリック
中綿/シンサレートインサレーション
アウトソール/グースシンセティックラバーソール

カミック ユーコンC

脱ぎ履きのしやすいショート丈のサイドゴアブーツ。タウンからレジャーまでカバーするデザイン性、雪国からタウンまで対応する防水性、防寒性に優れたアイテムです。
ITEM
カミック ユーコンC
●素材:アッパー/天然皮革
ライニング/ボアファブリック
中綿/シンサレートインサレーション
アウトソール グースシンセティックラバーソール

3,000円以下の格安品!サイドゴア ラグソール レインブーツ

サイドのゴムと後ろのつまみによって、履きやすさが追及されたレインブーツ。ソールも防滑ソールを採用しているため、雨の日の心強い相棒です。
ITEM
サイドゴア ラグソール レイン ブーツ
●素材:ラバー



雨キャンプにデビューさせたいレインブーツ

日本野鳥の会 バードウォッチング 長靴 カモフラージュ柄

干潟やぬかるみでの使用を想定して作られたバードウオッチング用ブーツ。一般的なレインブーツよりも動きやすいのが特徴。ガーデニングや野外活動にも活用できそうですね。
ITEM
日本野鳥の会 バードウォッチング 長靴 カモフラージュ柄
●素材:表/天然ゴム、裏地/ナイロン
ずっと気にいる長靴を探し続け、いままで何足か購入してきました。やっと見つけました。履き心地も良いですし、なんといっても柄が可愛いです。今までは憂鬱だった雨の日が楽しみになりました。 出典:楽天

日本野鳥の会 バードウォッチング 長靴 メジロ

こちらも同じくバードウォッチング仕様のレインブーツ。コンパクトに折りたためて収納にも便利。新色のメジロカラーの登場です。
ITEM
夏フェス用に購入しました!買って大正解です。雨じゃない時は折ってショートブーツ風にして、暑さを凌ぎました。 出典:Amazon

LL Bean Bean Boots ハンティングブーツ

耐久性、防水性、アウトドアらしいデザイン、キャンプ好きなら手に入れておきたいブーツです。
ITEM
LL Bean Bean Boots ハンティングブーツ
●メイン素材:革
●26cm/US8
ずっと前より欲しくてやっと手に入った。雨の日悪天候の日が楽しみでしかたない。 出典:Amazon

SOREL/ソレル   シャイアンレースチャッカキャバス

アウトドア向けの機能とルックスに、タウン使いにうれしい 歩行性をプラスしたショートブーツ。 アッパーには防水性の高いラバーシェルを使っているため、 天候を選ばず、着用できるのもうれしいポイント。
ITEM
SOREL/ソレル シャイアンレースチャッカキャバス
●素材:防水ワックスキャンバス、EVAフットベッド、バルカナイズドラバーシェル
通勤時やちょっとした外出にもちょうど良く、車の運転でも安心して使えています。 出典:Amazon

ザ・ノースフェイス  Snow Shot 4 TX

ITEM
ザ・ノースフェイス Snow Shot 4 TX
●材質:<アッパー>撥水加工ナイロン、PrimaLoftRインサレーション、TEKWPROOF防水メンブレン、成型防水軽量EVAシェル<ボトムユニット>成型EVAミッドソール、ナイロンシャンク、ラバーアウトソール
●重量:405g
●仕様:オールウェザー軽量防水ブーツ/テックプルーフ?防水ブーツ/プリマロフトRインサレーション/超軽量成型防水EVA

コロンビア ラディ2

スリムなシルエットを持つ、ロングレインブーツの定番モデル。クッション性、グリップ力が高く、悪路での使用にも耐えうる仕様です。
ITEM
コロンビア ラディ2
●素材:合成ゴム

コロンビア ラディソフト

素材に合成ゴムを使用した、グリップ性、クッション性が優れたレインブーツ。スリムなシルエットにグリップ力の高い重厚感のあるソールを採用されているので、折りたたんで持ち運びすることが可能。
ITEM
コロンビア ラディソフト
●素材:合成ゴム



ハンター ウィメンズ オリジナル トール

軽さとフィット感、快適性と完璧な防水性を併せ持ったレインブーツです。シンプルなデザインとカラーバリエーションで、アウトドアはもちろん、ガーデニングや農作業、フェスや日常使いにも人気の高いモデル。
ITEM
ハンター ウィメンズ オリジナル トール
●素材:100%ラバー

ハンター ウィメンズ オリジナル アンクル ブーツ

防水性、耐久性にも優れているレインブーツ。アウトドアはもちろん、ガーデニングなどにも汚れを気にせず使うことができます。
ITEM
ハンター ウィメンズ オリジナル アンクル ブーツ
●素材:天然ゴム(インナーにコットン使用)

ハンター ウィメンズ オリジナル アシンメトリーカラーブロック

防水性、耐久性にも優れているレインブーツ。カラーと切り返しが特徴的なモデルなので、他の人と被らないオリジナリティーを追及する方に人気です。
ITEM
ハンター ウィメンズ オリジナル アシンメトリーカラーブロック

ダフナ ウィナーフレックス ウィズ

イスラエル発の本格乗馬用防水ブーツが発祥のレインブーツ。現在ではスマートなスタイリングと確かな防水性能に人気が高まっています。
ITEM
ダフナ ウィナーフレックス ウィズ
●素材:合成ゴム
普通の靴下を履いてもキツくなく、脱ぐのも楽々できます。
見た目も長靴っぽくなくおしゃれです。 出典:楽天

エーグル シャンタベル

フランス発のレインブーツブランド。防水性、耐水性に優れた天然ゴムを使用したレインブーツはとても柔らかく履き心地が良いと人気が高い商品です。
ITEM
エーグル シャンタベル
●素材:天然ゴム
ハンターのエナメルキルティングタイプと比べると足周りがシャープですっきり細く見えて気に入ってます。 出典:楽天

自分にぴったりのレインブーツを見つけよう!

noname
出典:楽天
素材やデザイン、サイズで使途や性能も異なるレインブーツ。雨の日だけでなく、キャンプやガーデニングでもその活躍の場は広がるので、自分にピッタリのレインブーツを見つけて、楽しいアウトドアライフを満喫しよう。

濡れてしまうという方法も

足を濡らせない役割がレインブーツですが、雨の日は思い切って濡れることを覚悟の上でサンダルを履くというアウトドアマンも多いようですよ。

Let’s enjoy outdoor with rain boots!

レインブーツと一緒にアウトドアを楽しもう!

~YURIEのわがままキャンプギア探し#05~キャンプで美味しいビールが飲めるアイテムがほしい!

$
0
0

お花見キャンプで美味しいビールが飲めるアイテムを探す、


こんにちは!YURIEです。

桜も咲き始め、いよいよシーズン到来ですね。桜を見ながらお花見キャンプがしたいな、美味しいつまみと美味しいビールが飲みたいなぁ、なんて思っています。

今回は暖かくなってきた今の季節のお花見キャンプにピッタリなアイテムを見つけたので紹介します!

STANLEY 真空グロウラー

img_5480
アウトドア好きの方も、そうじゃない方もよくご存知のSTANLEY。一個とは言わず、シーンに合わせてサイズ違いや色違いでお持ちの方も多いのではないでしょうか。

STANLEYと言えば丈夫で保温性が高く、「温かい飲み物を、温かいまま持ち運ぶことが出来る。」というイメージが強いのですが、今回フォーカスするアイテムはステンレス真空2重構造で中身を冷たく(持ちろん温かくも)保つことが出来るSTANLEYのジャグ、真空グロウラー。


真空グロウラーって何?

img_5484
グロウラーは量り売りビールなどの炭酸飲料を入れる密閉ボトル。日本でも最近増えてきた量り売りのビアスタンドですがアメリカではクラフトビールの文化が根付いていて、ビール愛好家なら持っているのが当たり前なんだとか。

これさえあればキンキンに冷えた美味しいビールがいつでもどこでも飲めます。サイズは1Lと1.9Lタイプの2種類。今回紹介するのは1Lタイプになります。

みんなの分も持って行く時は大容量の1.9Lをオススメします。(1Lだったら一人で全部飲めちゃうサイズ)

真空グロウラーの使い方

img_5460
株式会社ビッグウィングの山本さんは、このグロウラーでビールとジンジャエールを混ぜてシャンディーガフを作ってキャンプに持って行ったところ大変好評で喜ばれた!と話してくれました。

なるほど、そんな使い方もあるんだなと感心してしまいました!ビールが苦手な女子でも飲みやすいシャンディーガフ。こんな気の利いた差し入れがあったらヒーローになれそうですね。レッドアイでも同じような使い方ができそうですし、自分でも色々な使い方がしたくなります。

お家から作って持っていけて冷たい状態で飲めるだけでなく炭酸もそのままなんて最高ですね!ビール以外の飲み物でも、コーラやジンジャエール等の炭酸飲料、寒い季節はホットワイン、お茶など一年中幅広く活躍してくれそうです。

間口部が広いので、サングリアの果実や、ロックアイスも楽々入れられるのも嬉しいポイント。

スタッキング真空パイント0.47L

img_5487
真空グロウラーとセットで持っておきたいのがこちら、スタッキング真空パイント0.47L。スリムで持ちやすいボディとスタッキングができるので持ち運びが便利。

さらに真空2重構造で結露が出ず、冷たい飲み物でも快適に飲むことができます。また、温かい飲み物の場合も熱くなる心配はありません。

アウトドアのみならず、おうちでも大活躍してくれそうですね。


早速使ってみました!

img_3246
ポカポカ気持ちの良い日だったので、グロウラーにビールを入れてピクニックに出かけました。最初から最後までキンキンに冷えたビールを晴れた日に太陽の下で飲む。最高でした!

1Lを友人と分けたので、すぐになくなってしまいましたが。笑

次は1.9Lもゲットしようともう決めています!旅先で、地ビールの量り売りを真空グロウラーに入れて、キャンプ場で飲む、なんて最高だろうな。毎年恒例で御殿場高原に地ビールを飲みに行くので、今年はSTANLEYの真空グロウラーを絶対に持っていこうと思っています。

キャンプ場の近くで地ビールを調達して、キャンプ場で乾杯。いつものキャンプがもっと特別になること間違いなしです!ビール愛好家の方は急いでチェックしてください!

そういえば、取り扱いのビッグウィングさんでSTANLEY商品にステッカーを貼る企画『#スタンレーステッカーチューン』がインスタグラムで5月31日(水)まで行っているそう!ぜひチェックしてみてください。

YURIEでした!

協力:株式会社ビッグウィング | STANLEY 真空グロウラー1L スタッキング真空パイント0.47L

YURIEの他の記事はこちらから他の記事はこちらから

華麗なオプション技でアレンジ自在!スノーピークの「ジカロテーブル」

$
0
0

アイキャッチ画像出典:snowpeak

自由度が高いTHE名品テーブル「ジカロテーブル」

gaiyou
出典:snowpeak
ファミリーやグループキャンプなど、みんなで火を囲むのに便利な囲炉裏テーブル。中でもスノーピークの「ジカロテーブル」は、独自のシステムデザインで自在にアレンジできることで人気です。

Aoyama_r.eさん(@m_aoyama_)がシェアした投稿


ローテーブルとしてはもちろん、オプションと組み合わせることでテーブルまわりを快適にしてくれるというジカロテーブルの魅力とは一体……?

ジカロテーブルで何ができるの?

まずは気になる「使い方」のバリエーションを見てみましょう。使い勝手の良さはテーブル界の中でも随一ですよ!


囲炉裏テーブルとして

matome
出典:snowpeak

@akatonbo516がシェアした投稿


最もベーシックな使い方は、中央に置いた火床をみんなで囲む「囲炉裏スタイル」。バーベキューをするもよし、お鍋を囲むも良し。地上高400mmで、ゆっくりと腰を落ち着けて語り合うのにちょうどいいポジションです。


組み合わせは無限大

yuukaさん(@yuuca_mp)がシェアした投稿


4枚の天板と4本の脚部を組み合わせて立てるシンプル構造。天板の向きによってセンタースペースを調整できるほか、天板同士をジョイントしてロックさせることで、様々な形状にアレンジ可能!その日のキャンプスタイルによってテーブルの形を決めることもできちゃいます。

ステンレスだから頑丈!

ganjyou

テーブルトップと脚部は錆に強く丈夫なステンレス製で、雨風などアウトドアの厳しい環境にも耐えられる頑丈なつくり。3万円近くという値段も納得の、永く使える逸品です。

ITEM
スノーピーク ジカロテーブル
●サイズ:焚火台L使用時/1120×1120×400mm(開口部600×600mm)剛炎使用時/890×890×400mm(開口部370×370mm)
●収納時サイズ:745×170×400mm
●重量:10.5kg
●材質:テーブルトップ/ステンレス・脚部/ステンレス・ツマミ/アルミ合金
囲炉裏型テーブルは、familyキャンプには必須品か?キャンプで子供同士がテンション上がって焚火台に当たるなんてこと、あるかもしれません。ジカロテーブルを含め囲炉裏型テーブルがあればかなり回避できますし、食べると、焼くが同時に出来ます。スノピ製品は沢山のユニットがあるので他社メーカーを圧倒します。テーブルを組み合わせたりとても便利。 出典:Amazon



セッティング例1:「マルチファンクションテーブル竹」と連結

take
出典:snowpeak
スノーピークのテーブルといえば、自在にアレンジできるジョイントパーツが特徴的ですが、このジカロテーブルも「マルチファンクションテーブル竹」との連結が可能。

サイドテーブルもすぐ横についていると、囲炉裏テーブルには乗りきらないお皿や小物も余裕で置けて、これは便利!何台か繋げれば、大人数にも対応できます。
ITEM
スノーピーク マルチファンクションテーブル竹
●サイズ:天板/846×496×15mm
●重量:4.6kg
●材質:竹集成材、アルミ、ステンレス
●セット内容:天板、ジョイントパーツ×2
ジカロテーブルとの連結の為購入。テーブル天板の値段としては高い。2way脚2本を一緒に買うと2万を超えてしまう。ただ、組み立て収納性には優れていると思われる。
出典:Amazon

セッティング例2:定番の焚き火台スタイル

takibi
出典:snowpeak
ここで早速、オプション技の登場です。焚き火台を置いて通常の網焼きバーベキューも良いですが、スタンドやグリルプレートなどを重ね、一番上に「チリトリ鍋」を設置という、オプションの連投!底の浅い四角い鍋で、すき焼きやもつ煮などいつもと違うメニューを楽しめます。
ITEM
スノーピーク 焚火台 Lスターターセット
焚き火台L
●サイズ:W450×D450×H300mm
●収納時サイズ:560×640×32mm
●重量:5.3kg
●材質:ステンレス
その他ベースプレート等セット一式付
クルマでキャンプ地に乗り込み、テント、タープのセットを同時に行う横で暖取り用の焚火台をセッティングできるのは非常に嬉し。ステンレスの無骨な作りは大きめの焚火を焼べてもビクともせずかなりの安定感。難があるとすれば、ひたすら重い。クルマがないと成立しないアイテム。 出典:Amazon
ITEM
スノーピーク ベースプレートスタンドL/M
●サイズ:W440×D440×H107mm
●重量:1.8kg
●材質:スチール
必須です。オートキャンプ場も含め,いろいろな場所でキャンプしたいならば必須です。
焚き火台セットを持っていて焚き火を断られたことは、これまでにありません。 出典:Amazon
ITEM
スノーピーク チリトリ鍋
●サイズ:W385×D355×H35mm
●重量:1.7kg
●容量:2.6L
●材質:ステンレス鋼

セッティング例3:お手軽バーナースタイル

goen
出典:Amazon
最大出力8,500kcalという、パワフルなスノーピークの「ギガパワーL1ストーブ剛炎」も写真のように囲めます。手間のかかる炭・火おこし不要にして、世界最強クラスの火力を誇るバーナーで本格料理が味わえるこのお手軽さ!これはかなり魅力的。
ITEM
スノーピーク ギガパワーLIストーブ剛炎
●サイズ:ゴトク径350×420mm
●収納時サイズ:240×205mm
●重量:1800g
●材質:ステンレス、ブラス
●出力:8500kcal/h
アウトドア中華料理に十分な火力です。ダッチオーブンのプレヒートもあっという間に終わります。とろ火コントロールも意外と使える。とろ火から強火まで、オールマイティなストーブです。 出典:Amazon


合わせて使うなら、土鍋ならぬアルミ合金製鍋の「野宴鍋」がおすすめ。大人数でのお鍋も、手軽にできますね。
ITEM
スノーピーク 野宴鍋30
●サイズ:内径28cm(底の厚さ3.5mm)
●収納時サイズ:W365×D310×H105mm
●材質:本体:アルミニウム合金、つまみ:フェノール樹脂
春・秋のキャンプは鍋!軽い、割れない、白米も炊ける。家族4人ですが、使用頻度はかなり高いです。ダッチオーブンとは違い、カセットコンロでも手軽に使えるので、マイキャンプ道具の一軍選手です。 出典:Amazon



さらなるオプション技も!

option
出典:snowpeak
華麗なオプション技は、まだ続く!センターに「1ユニットブリッジ」をセッティングすれば「IGTシステムBBQ BOX 焼武者」と「ギガパワープレートバーナーLI」が使用可能。

炭もガスも、焚き火台や剛炎よりコンパクトで手軽なものが良いなら、こちらがおすすめです。
ITEM
スノーピーク ジカロテーブル 1ユニットブリッジ
●サイズ:435×265×23mm
●重量:500g
●材質:ステンレス


炭火スタイルを手軽に楽しめるバーベキューグリル。脚付きで直置き可能、フタが付いているので蒸し焼きスタイルもお手の物!
ITEM
スノーピーク IGTシステム BBQ BOX 焼武者
●サイズ:250×360×190mm
●重量:5.1kg
●材質:ステンレス、アルスター鋼板、スチール

プレートバーナーをジカロテーブルの中央に置けば、家のキッチンさながらのガスコンロスタイルに。コーヒーを飲む時など、ちょっとした湯沸しに最適です。

ITEM
スノーピーク ギガパワープレートバーナー
●サイズ:W470×D310×H130mm(ガス容器ホルダー含む)
●収納時サイズ:W360×D250×H100mm
●重量:2.7kg
●材質:ステンレス・アルミニウム合金・ブラス・スチール
●出力:3000kcal/h
液出し仕様で寒い環境でも火力は安定しており、秋冬キャンプ(換気注意)にはいいと思います。見た目がスタイリッシュであること、また、拭き掃除のしやすさは◎です。 出典:Amazon

テーブルまわりを快適アレンジ!

岬*さん(@misaki.bc)がシェアした投稿


天板の組み合わせ方やオプション次第で様々なスタイルに対応できる、魅力的なジカロテーブル。人数やシチュエーションによって上手に組み合わせて、テーブルまわりを快適にアレンジしちゃいましょう!

Surround The “Jikaro table“!

ジカロテーブルを囲もう!

火力、軽量、デザインの3拍子が揃ったプリムス「オンジャ」に要注目!

$
0
0

アイキャッチ画像出典:instagrama by @d.suke23

プリムスのオンジャってどんなバーナー?

9999993339734_3 出典:楽天
オンジャは、高さ約25cm、幅41cmのコンパクトなツーバーナー。折りたたみ式で、広げると中からゴトクが上がる仕組みとなっています。

他メーカーにはないこのデザイン性が魅力で、初心者から上級者まで幅広く好まれている人気のアイテムです。

原型はレトロなデザインの「プリムス 2222」

600x400-2017030700013
オンジャのデザインは、1970〜80年代に海外で爆発的な人気を博した「プリムス 2222」が原型となっています。
こちらはスウェーデン製でポップなカラーリングとなっており、現在では入手困難なアイテムとして、オークションでも高値で売買されている代物。エックス字型のスタンドからボックスシルエットにいたるまで、似ている点が多いです。
600x398-2017030700004
30年以上の月日が経っても、デザインはほぼそのままに機能をパワーアップして「オンジャ」として再び登場したことに、コアなファンは購買欲を刺激されたのではないでしょうか?


海外で人気沸騰!やっと国内に入ってきました

1
シンプルなデザインとコンパクトな佇まい、そして「プリムス」という信頼できるブランド。これらが海外で大反響!

日本では、並行輸入が先行して販売されるほどの注目度がありましたが、現在では正規販売店での販売がスタートしたので、安心して購入することができますよ。
ITEM
プリムス オンジャ
今時のキャンプシーンにピッタリのツーバーナーコンロです。これまでに持っていた無骨で重いツーバーナーとは段違いに良いです。買って正解でした!
出典:楽天

オンジャのスペックを見てみましょう!

では、オンジャのディテールを詳しくご紹介していきます。

ツーバーナーなのに重さは3kg!

item_p11038_3
出典:楽天
キャンプ道具の中で、ツーバーナーは重いものの部類に入ります。「他に軽いものはないの?」と感じている人にとって、オンジャはまさにベストアイテム!高スペックにして重さはたったの3kg。女性でもラクに持ち運びができる重量です。

安定感もしっかり◎

d.suke23さん(@d.suke23)がシェアした投稿


おかんさん(@okan846)がシェアした投稿


軽さもさることながら、エックス字型のスタンドで安定性もあるのが特徴。フライパンや鍋を乗せても倒れることはありません。

4.1kw・3500kcal/hの申し分ない火力

気になる火力は、プリムス定番のツーバーナー「トゥピケ」や「キンジャ」よりもはるかに高い4.1kw・3500kcal/hであるのもポイント。

料理店で使われている業務用のガスコンロと大差ない強さです。料理を手早くしたい人、もしくはキャンプ場で本格的な料理を作りたい人には満足できること間違いなし。


風防も付いて安心して調理することが可能

調理時の風は邪魔でしかありません。大きいツーバーナーであれば風防が付いていますが、コンパクトなデザインのオンジャにはどこに付いているの……?と思っている人もいるかもしれません。

されど、ご心配なかれ!ゴトク周辺にホワイトのウインドスクリーンが付いています。通常の料理だけでなく、煮込み料理に必要なとろ火も使えます。料理のバリエーションに幅広く対応できる懐の広さも魅力です。

ゴトクもコンパクトなサイズ

600x398-2017030700004
出典:楽天

近年人気の高いスキレットもバッチリ収まるゴトクのサイズ。使用時の目安人数は3〜6人となっており、ソロキャンプだけでなく、ファミリーキャンプでもその性能を発揮してくれます。

オンジャの魅力はそれだけではないんです

まだまだあるオンジャの魅力。次は、昨日だけでなくオプションやデザインについて、もっと深くご紹介していきます。

オーク材のふたは鍋敷きにもなる!

寛大さん(@kandai629)がシェアした投稿


ふたの役割があるオーク材の1枚板は、もうひとつの使い方があるんです。それが鍋敷き!厚みもあるので、フライパンや暑い皿、スキレットなども置くことができます。


ショルダーストラップで手軽に持ち運び

9
ツーバーナーの持ち運びにひと苦労している人に朗報!プリムスのオンジャは本体にストラップが付いており、肩にかけて持ち運ぶことも可能なのです。

家と車、車とベースキャンプの行き来が容易になります。別売りでツーバーナーケースもあるので、そちらに入れればキズがつく心配もご無用です。
ITEM
イワタニプリムス ツーバーナーケース
サイズ:31.0×50.0×15.0cm
●重量:290g



どんなスタイルにもあうシンプルな外観

yoccyさん(@yoccy721)がシェアした投稿


モノクロのカラーリングとボックスシルエットは、どんなスタイルでも馴染む抜群の佇まい。幅もとらないので、テーブルだけでなくラックなどの上で調理をしても問題なく使えます。

また、高さが約25cmあるので、ロースタイルでの調理も腰を曲げずにすることができます。

プリムスのオンジャでスマートなキャンプを!

p-coj_5
出典:楽天
高いデザイン性に加え、持ち運びが容易な携帯性と優れた機能性を兼ね備えるプリムスのオンジャは、これからキャンプを始める人からキャンプの玄人まで、幅広い人が使える万能アイテム。

どんなコンロやバーナーを買おうかと迷っている人や、他の人とかぶらずに使えるバーナーをお探しの人は、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか。

 

Let’s spread the range of cooking with a ONJA

オンジャで料理の幅を広げよう!

あのキャンパーのウラ側HACK!@akkhstyleさん

$
0
0

アイキャッチ画像提供:@akkhstyle

インタビュー企画『あのキャンパーのウラ側HACK!』

公式インスタグラム『@camp_hack』の始動に伴い、新しくスタートしたインタビュー企画『あのキャンパーのウラ側HACK!』。

#camphack取材』のハッシュタグのついた投稿の中から、気になるキャンパーを取材。キャンプ道具の収納事情など、普段見れるインスタグラムとは違う、ウラ側のキャンプ情報をお届けします。

今回は、古き良き時代を思わせるヴィンテージアイテムがおしゃれな『@akkhstyle』さんが登場!

プロフィール

お名前:アックンさん
Instagramアカウント名:@akkhstyle
居住地:東京都
キャンプを始めた時期:2012年

自己紹介をお願いします!

メロウなキャンプライフを求めて毎週のように家族4人でファミリーキャンプをしています。毎日キャンプのことしか考えてないかもしれません。

お気に入りアイテム

お気に入りアイテムを教えてください! その1 ロッジテント

マルシャル、キャバノンのロッジテント。国内で流通数が少なく人とあまり被らないのも気に入っています。

格子窓から覗くレトロフラワーなカーテンなど70’sなカルチャーを感じるところが魅力的です。カーテンは、奥さんがデザイナーなのでレトロ感を意識して作ってもらいました。


その2 カチャカチャチェアとタープ

OUTSIDEINの限定カチャカチャチェア、非売品のタープ。偶然に限定品を制作しているという事を知り、即予約購入。その縁で同じ柄の非売品のタープも購入できました。

その3 カーミットチェア

使用しているカチャカチャチェア、タープ同様にレトロストライプなものが好きなので、 生地屋さんにアメリカから仕入れしてもらいレトロストライプな生地に座面を張り替えました。

その4 マーベラス

マーベラスをオリジナルでウッド調に。自分のサイトに置いても違和感なく、ヴィンテージな雰囲気にも馴染んでくれます。

塗装は工場にお願いしていますが、最近は写真映えするように大きめの木目にしています。また耐熱、耐候で仕上げているのでクオリティが高いです。

その5 ヴィンテージパラソル

1930年代のヴィンテージパラソル。昔からヴィンテージパラソルが欲しかったのですが、自分のサイトに合う良品にようやく巡り会えました。

お気に入りアイテムの購入場所は?

とにかくヴィンテージ系の物がすきなので、ebayやヤフオクが多いです。あとWILD-1に何かないか物色しに行きます。


積載と収納のポイント

キャンパーの悩みの種、積載のポイントは?

車のサイズに合わせた収納ケースを選んでます。また、収納ケースはそのままサイトに置いても違和感ない木箱やヴィンテージバスケットを選んでます。木箱にはマーベラスとランタンとインフレータブルのマットを入れています。

アイテムはどこにしまっていますか?

玄関が2つあるので片方の玄関や小部屋に置いています。細かいのはラックに置いてテントは重量あるものが多いのでそのまま並べるように置いています。

@akkhstyleさんに聞きたい!ココだけの話

キャンプを始めたきっかけは?

キャンプをする前も毎週のように家族で出掛けていて、特に夏は磯遊びをしていたのですが、夕方に「このまま帰るの勿体ないな~」と思ったら、偶然砂浜でテントを張っている方を見てテントがあれば帰らないで子供とソトアソビが出来ると思ったのがきっかけです。

どのようなキャンプスタイルを目指していますか?

ヴィンテージなものが好きですが、骨董屋ではなく古着屋のような雰囲気というか。。。一括りにすると古き良き時代の田舎にある納屋をイメージできるようなキャンプスタイルが好きです。

ただそれは外見的な趣味の話で、あくまでもファミリーキャンプなので家族とゆっくりメロウに過ごすスタイルを常に目指しています。

ご飯はどう作っていますか?

基本は奥さんがキャンプ飯を考えてくれますが、寒い今の時期だと鍋物にして、朝はうどんというパターンが多いです。鍋物にするとテント内も暖かくなりますし。

薪ストの上で肉料理とかも簡単でオススメです。子供が小さいので写真撮る前に食べられてしまいますけどね(笑)

最近買ったアイテムはなんですか?

ラルフローレンの1983年の日本限定モデルのカトラリーです。ヴィンテージなので家族分揃うまでなかなか大変で先日やっとナイフを発見出来ました!

お気に入りのキャンプ場Best3

1位:道志の森キャンプ場
2位:道志の村のキャンプ場全般
3位:フレンドパークむかわ

広いキャンプ場は多いですが、道志の森は池サイトがあったり、川沿いのサイトがあったりと様々なロケーションが楽しめるとこが最高だと思っています。

<道志の森キャンプ場 基本情報>
住所:山梨県南都留郡道志村10701
電話番号:080-4444-2440
営業期間:4月上旬~11月末まで
URL:http://www.nap-camp.com/yamanashi/11276/


@akkhstyleさんのような写真を撮る方法

サイトをおしゃれに見せるコツってありますか?

ファッションと同じでおしゃれかどうかも好みの問題なので、僕自身はあまり気にしないのですが、好きなものを突きつめてこだわりを持つのが一番だと思います。

アイテムを購入するときには、自分のサイトに合っているか、自分が好きかどうか、周囲となるべく被らないものでアイテムを考えています。レイアウトはあまり考えなくても置いただけで満足行くような物選びをしています。

普段使っているカメラを教えてください!

Android携帯とCASIO FR100を使っています。CASIO FR100は、Andoroid携帯と違って手軽ではないのですが、変わった写真を撮りたいなと思った時に使用します。

自撮り棒的なオプションと、本体とカメラが切り離せるので、視点の高い構図から地面すれすれの構図まで面白く撮れるのが魅力的です。

ITEM
CASIO EX-FR100
●広角16mm/短焦点F2.8
●3.0型 92万画素 LCD静電気式タッチパネル液晶
●カメラ部分分離型デザインBluetooth 2.1+EDR
●防水IPX6及び8/2M落下の耐衝撃性能
●Wi-Fi/Bluetooth搭載

写真を撮るときに気をつけていることは?

小さい子供がいるので、とにかく整理整頓しますね。

ゴミ袋など生活感あるものは見えないようにして、子供のオモチャも撮影の時には片付けます(笑)

よく使うハッシュタグがあれば教えてください

#キャンプ #ファミリーキャンプ #ファミキャン #アウトドア #instadiary #instagood #familycamp #campvibes  #ourcamplife #visualsoflife #tents #camper #slowlife #getoutstayout #campingcollective #camptrend

アックンさんは「#getoutstayout」や「#campingcollective」といった、海外でよく使われているハッシュタグを使用しています。キャンプで世界とつながりたい方はぜひ使ってみては?

最高の写真

これまでに撮った中で最高の写真を見せてください!

img_20170120_081758_479-2
提供:@akkhstyle

自分の一番好きな世界観である「北米の牧場に立つ小さな小屋」をそれなりに再現出来ているかなと思っています。

近代的建造物等が見えない自然に囲まれたサイト内で、ヴィンテージのパラソルと格子窓のロッジテントと少し見えるティンバーンスターが世界観を出してくれてると思ってます。あくまでも自己満足ですけどね(笑)

おわりに

ティンバーンスターが象徴する「北米の牧場に立つ小さな小屋」という世界観にあわせて、ヴィンテージアイテムを揃えるアックンさん。

それだけではなく手作りのカーテンや、木目調に塗装されたイワタニのマーベラスなど、細部まで工夫されています。あなたも自分だけの世界観を持ってキャンプギアを集めてみては?

あなたのキャンプスタイルをCAMP HACKが記事にします!



みなさんのこだわりのキャンプサイトをCAMP HACKで紹介しませんか?

インスタグラムでCAMP HACK公式アカウント(@camp_hack)をフォロー、そしてハッシュタグ『#camphack取材』を付けて投稿するだけでOK!私たちが取材し、あなたのキャンプスタイルを記事にします!

詳細は『こちら

安全なキャンプの基本!正しい「テントの張り方」知ってますか?

$
0
0

アイキャッチ画像出典:スノーピーク

テント設営がキャンプの成功を左右するワケ

テントの正しい張り方


キャンプにおいて、テントは言わば「家」。キャンプは、いつも穏やかな天候の中でできるとは限りません。屋外でのテント泊、時に強風・時に豪雨なんてことも。さまざまなケースが予想される中、何より重要なのは、あらゆる自然現象に耐えられるタフなテントであること。

いかなる時も確実にシェルターとなりうる頑丈なテントを設営するための基本「どこに・どうやって設置するのか」のコツさえおさえれば、どんなシチュエーションでもきっと快適なキャンプができることでしょう。

どんな場所に設置すれば良い?おさえるべき3つのポイント

POINT①水はけの良い場所

テントを張る場所を選ぶときにまず注意しておきたいのは、水はけの良い場所を選ぶこと。ふだんからジメジメと湿っているような場所やくぼんだ場所があったりと、雨水が流れ込んできそうな場所にテントを張ってしまうと、いざ雨が降った時雨水が溜まってテント浸水する恐れが。

そういった場所しかなかった場合、テントの周辺に溝を掘ったりして水の流れを作って、人工的テントの下に水が流れこまないような工夫をしましょう

川辺など水位が変化する場所は要注意!

天候の変わりやすい夏場に特に注意したいのが、河川敷や砂浜などでバーベキューやキャンプ川の上流で豪雨があった場合急激に川幅が変動します河川の水位上昇は非常に早いため、違和感に気がついてからテントの撤収作業を始めてもおそらく間に合いませんもちろんそれは川辺だけでなく海辺も同じこと。

自然の脅威とも隣り合わせであるということを忘れずに、安全な場所を見極めてテントを張ることが重要です。


POINT② 木陰に陣取る

これからの季節は木の近くや根元にテントを張り、いかに日陰を確保するかが快適なキャンプの肝になってきます。タープやシェード、キャノピーなどお助けアイテムは数あれど、やはり問題は設置場所!

木の下というのは根が張っており水はけも良くなっているため地面の環境としてはテントを張るのに好都合特に日中であれば直射日光を避けられますし、夜露からも守られます

POINT③「おとなり」同士が心地よくキャンプできる配置で

オートキャンプ場などでは、他の利用者ととなり合わせになるケースもしばしば。ハイシーズンなどは特に、予約がいっぱいでひしめきあうことを余儀なくされる場合もあります。そんな時、お互いが気持ちよく過ごせるために配置を工夫して設営すると良いでしょう。

テント内部が他の利用者に丸見えにならないよう向きを考慮して設置したり、そこにいるみんなが気持ちよく過ごせるよう配慮したいですね!


強度が命!コツを掴んで頑丈なテント設営を

テントを安全に張るための場所選びは心得ましたか?次は、丈夫に張るためにおさえたいポイントをご紹介します!

POINT①:テントの強度を左右する「グランドシート」を導入しよう

テントの下に敷くのがグランドシートですが、大雑把に敷けば良いってもんではありません!重要なのは、テントのレインフライよりも広くし敷かないこと。レインフライよりも広くした状態で敷いてしまうと雨が降った際にレインフライから滴った雨がグランドシートの上に溜まり、テント浸水する可能性があります。また、グランドシートはブルーシートやレジャーシートでもOKです

POINT②:ペグは正確に打つべし!!!

強い風が吹いた時にテントは泣けるほどあっさりと吹き飛びます。ペグを打ち込む時は地面に対して直角に打ち込むのではなく、張っているロープに対して直角になるようにしっかりと打ち込みましょう。場所によってはペグを打ち込んでテントを張ることができず、木などにロープで縛りつけたりする人もいるようです。

しかし、テントについている張り綱やペグは全て使用して、しっかりと設営するのが肝心です。スペアとして、いかなる土台にも打ち込める強力なペグを常備しておくと心強いですね!

POINT③:天候に合った設置方向・設営手順を心がける

キャンプ場でのテント設置をスムーズに行うコツ、それは風対策。設置方向について毎回戸惑う人も多いのでは?そんな時おさえたいコツは、テントの入り口から風が吹き込む方向に張らないということ

また、強風時にテントを設置する時に重要なのは「風上から」の法則。フライを張る時も風上からペグを打ち、インナーも広げる前に風上の2箇所をペグで止めます。そこから広げて設営することで、風の強い日でも上手にテントを張ることができます。


初心者におすすめ!設営簡単なドーム型テント

諸々のコツを会得したら、実際にテントをチェックしてみましょう!テントと一口に言っても、種類はさまざま。しかし、オートキャンプを行う初心者におすすめなのは、やはり一般的な「ドーム型」。設営面でも扱いやすく、機能的な商品が各種アウトドアブランドより多数ラインナップされています。

ITEM
コールマン テント タフワイドドーム4/300
サークルベンチレーション搭載の移住性抜群のタフワイドドームテント。広い居住空間がテントの中の快適性をアップ。アルミ素材のメインポールを採用。コールマン一押しのテント。
ITEM
コールマン ラウンドスクリーン2ルームハウス
ラウンドスクリーンの後面にインナーテントをドッキング。キャノピーは3面がオープン可能。トップベンチレーションにより結露を軽減。
何より設営、撤収が楽。
初張りのキャンプでかなりの雨に降られましたがしっかり守ってくれました。

出典:amazon
ITEM
スノーピーク アメニティドームM
リニューアルポイント 設営時の本体高さを低くしながらも室内空間を広げ、居住性がアップしています。 さらにメッシュ部分のレイアウトを変更することで通気性も向上しています。 初めてキャンプする人に、最高の幸せを。その願いが生んだスノーピークの超ベストセラー。必ず満足できるテントです。
はじめて使いました。評判通り使いやすくて良かったです。おすすめですね。 出典:amazon
ITEM
小川キャンパル ピスタ34
前・後面パネルは巻上げが可能。また、建てやすいクロスフレーム構造なので、設営と撤収がカンタン&スムーズに行えます。
家族3人用に購入しました。ワンサイズ大きい方と迷いましたが、こちらで十分な大きさでした。色味もお洒落で気に入っています。 出典:楽天
ITEM
ユニフレーム SORA TOUR
思い立ったら気軽にキャンプに出掛けよう!コンパクトな中につまった充実の装備がキャンプを楽しく快適に!
前室があり冬や雨の日にも調理場として重宝しています! 出典:amazon
ITEM
キャンパーズコレクション プロモキャノピーテント5
広い前室と快適な居住空間を持つテント
使用日はあいにくの雨でしたが、設営も簡単で、大人2人、子供2人で広さも充分でした。前面がタープになっているので、小さいテーブルを置いて、そこでも食事出来るので良かったです。 出典:amazon
ITEM
ロゴス ナバホthe Pao
7075超々ジュラルミン採用。UV-CUT加工
外観内観ともにワンポールっぽいですが、ポールがないので中は広々。やっぱりドーム型はいいです。小学生低学年くらいまでなら親子3人でゆったり寝れます。 出典:amazon


初心者要チェック!ショップの設営展示を参考にしよう


正しいテントの張り方を学ぼう



正しいテントの張り方を学んで安全に!


ざっくりとしたイメージだけでテントを買ってしまう前に、なるべく実物をチェックするのがおすすめ。各種アウトドアショップには実際にテントが設置されているほか、店舗やメーカー主催の設営会が行われることも。こういった場で実際の設置手順を知り、どんなテントが立てやすいか・サイズ感などをイメージすると良いでしょう。

 

Enjoy camp safety

安全なキャンプを心がけよう

A-suke流「アウトドア ダンディズム」#06:ナイフの持ち歩き方、使い方のルール

$
0
0

ナイフのルールって「ホント」は厳しいものなのだ

_abc1987
今回は今までと違って購入したナイフをきちんと運用していく方法についてお話ししたい。運用っていうとなんだか仰々しいんだけど、要は「正しく持ち歩く」とか「安全に、快適に使う」ってこと。

日本の法律ではナイフの購入は基本的に自由だけど、持ち歩くことに関して「ホントは」厳しいルールがある。日本において基本ナイフは鉄砲と同じ扱い。日本では許可を得て所持している人でも鉄砲は自由に持ち歩けない。射撃場に行く、銃砲店に行く、狩猟に出かけるなど明確な理由が必要なのだ。だからクルマに積みっぱなしは違反なのです。

そしてナイフもホントは同じ。あんまり意識できていない人が多いので今一度確認しよう。

簡単にいうと「目的なく持ち歩かないでね」ってことと「持ち歩くときはすぐに取り出せないようにしてね」ということだ。

ここでいう「目的」は「キャンプ」とか「釣り」などアウトドアアクティビティの行き帰りやお店で購入した帰り、研ぎなどのメンテナンスに出すときなど「正しい目的」だ。護身用とか誰かに見せるためみたいなのは正しい目的には入らない。

さらに、正しい目的のためであってもナイフを裸でそのまま(シースに入れていても)カバンにしまって持ち歩いてはいけない。ましてやポケットに入れておくとか腰にぶら下げるのは違反行為なのだ。



布でくるんだりスタッフバッグに入れたりケースに入れたりしてカバンの中に入れて持ち運ぼう。要はすぐに取り出せないようにしていることが重要で、法律はナイフを使って犯罪を犯そうとスタンバってる人を取り締まりたいわけだから、それに該当しなければいいのだ。

もし、キャンプの行き帰りに運悪く警察の職務質問などを受けてしまったらナイフを所持している旨は必ず伝えよう。目的も持ち運び方も正しければおとがめはない。

恥ずかしながら職務質問を受けてカバンからナイフが出てきてしまったことがある。このときは前日まで釣りキャンプに行っていて、降ろしたと思ったナイフがうっかりカバンの中に入っていたのだ。いろいろと取り調べを受けて犯罪性ナシと無事解放してもらったのだけれどかなりの時間を無駄にした。。。

アウトドアで使うためにナイフを所持する、という行為はアウトドアマンからすれば自然な行為なのだが、一歩街中に入ればそれはアウトドアナイフではなくなることをしっかり自覚する必要がある。

皆さんもくれぐれも気を付けてください(笑)

部屋での取り扱いだって注意したい

さて、部屋の中や現場でも取り扱い方には注意が必要だ。ナイフはなんといっても危ない道具でもあるからだ。取り扱いを誤れば自分で怪我をしたり他人を傷つけることになる。安全に扱うポイントをいくつか教えよう。

<ナイフの抜き方>

004
これができていない人が多い。

時代劇で刀を抜くときを想像してほしい。まず鞘を持った左手の親指で刀の鍔を押し上げて「鯉口を切る」のですが想像できるかな?日本刀の鞘は刀を安全に運ぶために簡単に抜けないようにテンションがかかっている。この抜けないためのテンションを左手の親指で外す行為を「鯉口を切る」といって、この動作をすることで安全に刀を抜くことができるわけ。

ナイフも一緒でシースのテンションのかかったままナイフを勢いよく抜くと、勢い余って誰かを意図せず切りつけてしまう可能性がある。ナイフの場合はハンドルを持った右手の親指でシースを押し出して「スコッ」とテンションが抜けてから静かにナイフを抜くようにしましょう。この動作ができていると玄人感も出てので(笑)、ぜひ安全のためにもカッコつけのためにも実践してくださいね!

<ナイフの渡し方>

_abc2002
次はナイフの渡し方です。鞘に納めてても納めてなくてもハンドル側を相手に向けて差し出して。場合によっては手渡しではなくて地面やテーブルに置いてから受け取ってもらうのも安全でしょう。


<ナイフの使い方>

_abc2019
それから安全に使うためのコツですが、刃は常に自分から外に向けて使うようにしましょう。その場合も万が一にナイフがすっぽ抜けた場合もその先に人がいないように注意が必要。場合によっては自分向きに刃を向けて作業するときは特に細心の注意を払おう。

<ナイフの携帯方法>

002
あくまで現場(アウトドアフィールド)での携帯方法。街や行き帰りの道中ではかばんの中でなければなりません。シースをベルトに通して右手側にぶら下げるのが普通。大型のものなどだと刀のように左にぶら下げて右手で抜く人もいる。フォールディングナイフでクリップがついていたらポケットの内側からクリップをひっかけておこう。

<ナイフのメンテナンス>

_abc2024
ブレードが濡れたまま、汚れたままシースに納めるとブレードも錆びる可能性があるし皮シースの場合は傷んでしまう可能性もある。最低でもズボンやエプロンでブレードを拭いてから納めるようにしよう。

家に帰ったらきちんと洗浄して乾燥、長時間使用しない場合はブレードに工業用オイルを軽く塗布しておこう。

次回はナイフのメンテナンスでも最も重要(?)で、みんなが苦手だったり不安だったりする「研ぐ」ことについて説明したいと思う。案ずるより産むが易し。やってみれば意外なほど簡単なのです。こうご期待。

A-sukeのこれまでの記事はこちらから


スマホをチャージ!「USB充電ができるキャンプ道具」総特集

$
0
0

アイキャッチ画像出典:上海問屋

スマホを充電できるとやっぱり安心!

From PIXTA
出典:pixta
「デジタルデトックス」という言葉が生まれるほど脱デジタルが推奨されるような時流がありますが、やはり野外でもスマホは重要な存在。アウトドアではデジタルデバイスに命を守られることだってあります。

もしも電池ゼロの状態で緊急事態におちいってしまったら……。今回はそんな危険を回避できる「USB充電」が可能なキャンプ道具に注目してみました。

From PIXTA
出典:pixta
ここでお伝えしておきたいポイントは、「野外でもスマホを使おう」とデジタルを推奨しているわけではないという点。スマホの使いすぎにも危険はあるし寂しい。しかし、時に命を救ってくれる“ツール”です。

いい距離感を見つけて、デジタルを味方にしていこうではありませんか! そんなテーマなのです。


ストーブの革命児「BioLite/バイオライト」のキャンプストーブ

BioLiteさん(@biolite)がシェアした投稿


バイオライトキャンプストーブは、薪を燃やしすことで発電もできるポータブルストーブ。湯沸かしや調理でストーブを使う炎を利用し、実用レベルでUSB給電が可能です。

BioLiteさん(@biolite)がシェアした投稿


燃料は薪という自然志向のストーブでありながら、電力を確保できるというナチュラルハイスペックなギアです。焚き火や煮炊きをしているだけでスマホへ給電できるという優れもの。

BioLiteさん(@biolite)がシェアした投稿


ITEM
バイオライト キャンプストーブ
●サイズ:約Φ12.7×高さ21cm(収納時)
●重量:約935g
●容量:内蔵電池=2600Ah
●素材:ステンレス網、樹脂、他
スゴく良いです。買って良かった‼️ しかし、値段が少し高いかな? 出典:amazon
ITEM
バイオライト ベースキャンプ
●サイズ:使用時=直径33.6cm×高さ58.4cm×奥行き53.3cm、収納時=直径33.6cm×高さ38.1cm
●重量:約9kg
●容量:内蔵電池=2200Ah
●素材:ステンレス網、樹脂、他
キャンプストーブよりも火が安定してグリルに供給されるため、安心して使えます。焚き木にもよりますが、火力は相当強くすることが可能です。ペレットは内部が平になった構造の為、少量しか投入できず向かないかと思います。 出典:amzon
ITEM
バイオライト クックストーブ ティール
●サイズ:約Φ12.7×高さ19.7cm
●重量:約725g
●沸騰到達時間:1.0L=4分30秒
●素材:ステンレス網、樹脂、他
ブルーの部分が電池+送風ファンで、これでストーブ内に送風して燃焼効率を高めるというストーブです。燃料は乾いた枯れた小枝や落ち葉などが使えますので、それらが入手できれば、このストーブだけ携帯すればどこでも小さな焚き火ができます。 出典:amazon
ITEM
バイオライト ライト ナノグリッド
●サイズ:パワーライト=幅5.6×高さ13.4×厚さ2.9cm、サイトライト=幅6.5×高さ5.3×厚さ6.5cm
●重量:パワーライト=210g、サイトライト=140g
●容量:内蔵電池=4400mAh
●素材:樹脂、他
かなり明るいです。しかもコンパクト。使いやすいので良いです! サイトライトが2個付いているので、テントやタープ内に這わせてセッティングすると光も広がり空間で明るさを十分確保できます。 出典:amazon
ITEM
バイオライト パワーライト
●サイズ:幅5.1cm×高さ8.5cm×厚さ1.5cm
●重量:約80g
●容量:内蔵電池=1350mAh
●素材:樹脂、他

BioLiteのキャンプストーブとセットで欲しい

ITEM
バイオライト グリル
●サイズ:使用時31x27x25cm/収納時31x25x8.5cm
●重量:450g
●素材:ステンレス鋼、ポリプロピレン
本体に載せるだけ。火が行き渡るよう工夫されてて使いやすい。しばらくホームセンターの安物の網で焼き物してましたが、不安定で心配なので購入。ちょっと高いけど思い切って買って良かったと思う。燃料供給のフタがありがたく感じた。 出典:Amazon
ITEM
バイオライト ケトルポット
●サイズ:133mm直径x260mm高さ
●重量:465g
●容量:1.5L(調理可能容量)
●素材:ポット:ステンレス鋼、ふた:飽和ポリエステル、パッキン:シリコーン、ボール:ポリプロピレン
BioLiteでお湯を沸かす時。普通のケトルで沸かすよりかなり効率的に沸かすことが出来る。
本体の収納ケースとしても活用できていい感じ。 出典:Amazon



気分は理科の実験?火と水で発電できるUSB充電器

usb_00
出典:上海問屋
このマシン感、一目惚れしてしまう方もいるのではないでしょうか。充電器という位置づけのこちらのギア、水と炎によって発電できちゃうという非常にユニークな一点。

usb_02
出典:上海問屋
usb_01
出典:上海問屋

アウトドアはもちろん非常時の備えに

このギアさえあれば電源がない環境でも火と水さえあれば発電し、USB給電が可能です。山や海でのキャンプはもちろん、災害時に停電となったようなケースでも活躍してくれること間違いなし。

ガスバーナーの他にウッドストーブ類と相性は◎

加熱させる金属板を熱することが可能なら火器は問いません。特に野外で燃料調達が可能なウッドストーブと組み合わせて使えば幅広い環境で発電、給電が可能になります。

何もない野外でネットや音楽などを楽しみたい方、このシステムを給電方法に採用してみてはいかがでしょう。

●サイズ:全長19.7×幅5.7×厚2.5 cm
●重量:約250g
●出力:5V/0.5A

購入はコチラ

カジュアルに楽しむならOUTDOOR TECH/アウトドアテックのスピーカー

アウトドアテック BUCKSHOT PRO

バックショットプロはスピーカー、バッテリー、フラッシュライトの3役を1台でこなすポータブルギア。ワイヤレススピーカーとしては非常にコンパクトなサイズ感です。

USB出力でデバイスへ給電するバッテリーとしても使用でき上に、フラッシュライトアクセサリーを接続すれば強力な光源にも早変わり。

ITEM
アウトドアテック バックショットプロ
●サイズ:約Φ4.5×L14.9cm
●重量:約189g
●容量:2600Ah
●素材:樹脂、他

アウトドアテック タートルシェル3.0

img_5994
タートルシェル3.0はタフでハイクオリティなポータブルスピーカー。スマホなどのデバイスとブルトゥースでリンクさせることで、音楽を楽しむことははもちろん、通話やSiriも利用できます。

img_5995
”IPX7”をクリアする防水性能にくわえ優れた耐衝撃を性能を備えているため、多様なシーンに最高のサウンドをもちこむことが可能なギアです。
ITEM
アウトドアテック タートルシェル3.0
●サイズ:約6.2 x 14.9 x 10.6cm
●重量:約376g
●容量:3600Ah
●素材:樹脂、他



スマホも充電できるLEDランタン

Shine on. #ColemanUSA

A post shared by Coleman USA Team (@colemanusa) on


ITEM
アウトドア LEDランタン 5200mAh
●サイズ:直径6.7cm×高さ4.5cm
●重量:236g
●容量:5200mAh
●素材:樹脂、マグネット
電池容量が5200mAhと大きいことから、これを選択しました。GENTOS EX-700RCを使用していたのですが、吊るしてテント内の照明とした場合、圧倒的に明るく、またコンパクトで大変満足しています。電池が充電式なので、ランニングコストが安く、LEDインジケーターで残量が確認できるので、安心して使えます。 出典:amazon
ITEM
LEDランタン 10000mAh 充電式
●サイズ:直径6.4cm×高さ10.5cm
●重量:295g
●容量:10000mAh
●素材:樹脂
レビューがないので迷ったが、連続点灯200時間 USB充電式で、モバイルバッテリーとしても利用可能で、私のiPhone 6 / 6Sに約4回の充電ができました。キャンプやバーベキューで、使っていますが、家族5人の食卓を照らす程度なら十分な明るさだと思います。 出典:amazon
ITEM
BRISIE LEDランタン 10000mAh
●サイズ:直径70mm×高さ106mm
●重量:236g
●容量:10000mAh
●素材:樹脂
ランタンとモバイルバッテリーの機能を備えているモノは他にもありますが、金額的にも安くこれで十分だと思います。充電速度が心配でしたが、実際にスマホを充電してみたところ充電速度は早く、今のところ不満はありません。 出典:amazon
ITEM
ロゴス パワーストックランタン2000
●サイズ:12.5×12×5.7cm
●重量:約700g
●容量:20800mAh
●素材:ナイロン、アルミニウム、スチール、シリコン、ウレタン
全開にすると眩しい位明るいです。明るさや色合いの調節、スマホなども充電出来るのが良いと思います。少し重くてお値段的にも少し迷いましたが、防水機能もあり容量も多いので防災など緊急時にも役立つと感じ決めました。 出典:楽天
ITEM
コールマン クアッド マルチパネルランタン
●サイズ:約14.5×23.5cm
●重量:約1.2kg
●使用電源:アルカリ単一形乾電池×4本または8本
●素材:ABS樹脂、他
CPX6クアッドランタンから買い換えましたが、かなり明るくなりました。また色々な便利機能も追加され痒いところに手が届く感じでしょうか^_^購入前はマグネット大丈夫かな?との不安もありましたが、かなり強力で大丈夫そうでした^_^ 出典:楽天
ITEM
コールマン バッテリーロック USBリチャージャブルランタン
●サイズ:約φ13×28cm
●重量:約830g
●明るさ:約350lm
●素材:ABS樹脂、他
ITEM
UCO/ユーコ  シトゥカプラス
●サイズ:31.8×径17.7cm
●重量:1.0kg
●電池:リチウムイオン電池(6600mAh)
●明るさ:360ルーメン(収納時)、500ルメーン(伸ばした時)
●素材:樹脂、他
ITEM
UCO/ユーコ  ローディープラス
●サイズ:約12.7×径9.1cm
●重量:約158g

●電池:リチウムイオン電池(4400mAh)
●明るさ:約130lm
●素材:ABS樹脂、他

デジタルを味方に、自然を堪能する

BioLiteさん(@biolite)がシェアした投稿


ウッドストーブ×USB発電アイテムという組み合わせが、実用レベルで使えるシステムになりつつあります。拾った薪を燃やすことでスマホを充電する。野外のどこでも電源が得られる心強さがあると同時に、なんと言っても行為自体にワクワク感のあるアプローチだと思いませんか?

今後このカテゴリが発展していけば、アウトドアにとどまらず災害時の強い味方となるギアが続々登場するはずです。まずは好奇心で、この最先端でありながらネイチャーな給電を楽しんでみてはいかがでしょうか。

今更聞けないランタンについての基礎知識

LEDランタンだけ使うという選択肢もあるけど、やっぱり灯油やガソリンも使ってみたい方は、まずは基礎知識から蓄えよう。

Smartphone is an outdoorlife strong friend!

スマホは野外の強い味方!

憧れの「焚き火ハンガー&スタンド」代表3選手とNEWギア比較!

$
0
0

アイキャッチ画像撮影:編集部

焚き火をカッコよく120%楽しむなら「焚き火ハンガー」

photo272_compressed
出典:CAMP-MANIA
「焚き火ハンガー」や「焚き火スタンド」とはトライポッドのようにダッチオーブンやツールを掛けたりする焚き火アイテム。

機能的かつ無骨な見た目が人気で、今やフィールドでは多くのキャンパーが取り入れています。焚き火を120%楽しみたいキャンパーには本当におすすめですよ。

代表選手3つ+ニューカマーを紹介!

img_8557
撮影:編集部
今回は、焚き火ハンガー&スタンドを販売している有名メーカー3社の人気アイテムと、ニューカマーのアイテムをそれぞれ紹介していきます。


まずはCAMP MANIA PRODUCTSの焚き火ハンガー・スタンド

FIRE HANGER (L)

dsc_00324_compressed
出典:CAMP-MANIA
photo47_compressed
出典:CAMP-MANIA
ベースポールにハンガーを固定すると直角になる設計は、鍋などを掛けた時にずり落ちにくく安定性大。さらに市販のトライポッドケースにも収まるコンパクトなサイズもGOOD!
cm-fhl-6
出典:CAMP-MANIA
ベースポールの全長112cm、重量3.02kg、価格¥9,800(税別)と4製品の中では一番リーズナブルなうえにコンパクトで安定性も◎。初心者から上級者まで簡単便利に使える焚き火ハンガーです。

BONFIRE COOKING STAND (L)

cm-bcsl-3_compressed
出典:CAMP-MANIA
cm-bcsl-1
出典:CAMP-MANIA
ツインポールスタンドに、ダッチオーブンなどを手動で巻き上げることができるチェーン式フックが付いた焚き火スタンド。なんと組み方を変えればトライポッドになる可変型です!
cm-bcsl_compressed
出典:CAMP-MANIA
BONFIRE COOKING STANDの重量は5.76kg、価格は¥18,000(税別)。価格は他社と同等ながら、トライポッドに可変するという多機能を持った焚き火スタンドとして、そのコンパクトさはピカイチ!

一番重量級!IRON CRAFTの「ITADAKI」

ITADAKI

dsc_0230_3_compressed
出典:IRON CRAFT
img_8561
撮影:編集部
アイアンフレームの下に焚き火を置き、ロストルをぶら下げて調理したり、ファイヤーハンガー、ハイキッチンなど多機能の焚き火ギア。こだわりとカッコよさはバツグン!



img_8581
撮影:編集部 it4_compressed
出典:IRON CRAFT
高さ870mm 横幅1050mm 下部1800mm、重量約12kg、価格32,400円と4社の中で一番高価格で大きく重量級。しかしオーダーメイドも可能なITADAKIは、焚き火へのこだわり度がダントツ人気。

シンプル構造!BornSolidのフロンティアクッカー

BornSolid フロンティアクッカー

img_8664_compressed
撮影:編集部
img_8665_compressed
撮影:編集部
セッティングも簡単、そして収納もコンパクト。メインポールが4本と安定感バツグン。付属のツールも多いので、使い方も工夫次第でどんどん広がりますね。

img_8446
撮影:編集部 img_8666_compressed
撮影:編集部
海外製品なので、定価 $125.00(税̟+輸送費などは除く)重量 22.00 LBS(9.98Kg)と、輸入の手間ひまを省けば価格的にもサイズ的にもお手頃な1台。オークションサイトで流通もあり。

ニューカマー!CAMPOOPARTSのツールスタンド

CAMPOOPARTS ツールスタンド

5e7fc05fa0a02f770da725d0fd6a3df3_compressed
出典:CAMPOOPARTS
014fc8fce32a171ed9d4ada8213979db-1
出典:CAMPOOPARTS
アンティーク加工を施しインダストリアル感を出したツールスタンド。ハンガーの位置は自由に変える事ができ、鍋やキッチンツールなど、焚き火周りのものを掛けられます。

7938693aed6f545a7ab60784b3908bce-2
出典:CAMPOOPARTS
全長950mm、価格¥ 12,960。デザイン性は他社と比べアンティーク調で更に無骨なイメージ。ハンガーの固定の仕方も他とは違い、斬新でスタイリッシュ。安定性については気になるところです。

焚き火ハンガー&スタンドへのこだわりは焚き火のカッコよさに差をつける!

hananoko-camp-1_compressed
出典:CAMP-MANIA
焚き火ハンガー&スタンドは自分のオリジナリティーを全開にして焚き火を楽しむ事ができるアイテム。キャンプフィールドでカッコいい焚き火をして差をつけよう!

Let’s have a cool bonfire in the campsite!

キャンプ場カッコいい焚き火をしよう!

子供に履かせるならコレ!KEENの「ニューポートH2」使用感レポ!

$
0
0

KEENって?

KEEN(キーン)は2003年にアメリカで創業されたフットウエアブランドです。

「サンダルはつま先を守れるか?」をテーマに作られたサンダルは、「まるで靴を履いているかのような安心感を得られる」と瞬く間に評判となり、今ではサンダルにとどまらず広くアウトドアブランドとして知られるようになりました。

子供用のアウトドアサンダルなら、ニューポートH2!

ニューポートH2は数あるKEENのサンダルの中でもキャンプにもってこいなサンダルの一つです。

つま先が保護されているのはもちろん、水分を吸収しにくく、より軽い素材で作られているため小さな子供でも軽快に走り回れます。ソールは防滑性に優れているため濡れて足場の悪い場所でも滑ることなく安心です。



履いたからこそわかった利点は”速乾性”。上の写真のように水に入った直後でも水が滴ることなく足跡が付く程度ですぐに乾き始めます。

また、濡れた靴を履いていても足が蒸れることなく乾いていくので旅行にも持ってこい! この一足ですべてまかなえるため、荷物も少なくできますね。

家族みんなでお揃いもOK!サイズ感を解説


家族みんなで履けるKEENのサンダルニューポートH2。サイズ展開は小さいサイズから以下のようになっています。

トドラー(11.5cm-14.5cm)
リトルキッズ(15cm-19.5cm)
ビッグキッズ(20cm-23.5cm)
ウィメンズ(22.5cm-25cm)
メンズ(25cm-29cm)

トドラー、リトルキッズ、ビッグキッズはジャストサイズ。メンズ、ウィメンズは0.5センチ小さめ設定となっているので、選ぶ際はご注意を!

幅が広めのサンダルなので、人によってはメンズ、ウィメンズともにジャストサイズがフィットするという方もいることでしょう。ちなみに筆者は(ウィメンズで)ジャストサイズで靴下を履いても裸足でも心地よく使用できています。

子供用と大人用でデザインに違いが!

ニューポートH2と言ってもデザイン面で子供用と大人用に少し違いがあります。その違いを見てみましょう!
まず目につく違いはかかと部分です。トドラーやキッズ用のものはかかとも保護されるように作られています。この仕様のおかげで水中でも脱げにくく、子供の足によりフィットした履き心地を実現してくれています。

もう一つ目につく違いは、足を入れる開口部です。トドラーやキッズのものは面ファスナーにより大きく開くようになっていて、子供自身で着脱しやすい仕様になっています。小さな子供サイズのトドラーは、保護者がサンダルを履かせる際にも楽な作りになっています。


キャンプで履いてみた


今回はキャンプ場にて家族みんなで履いてみました。

ニューポートH2が本領発揮するのは何といっても水場で、子供たちはサンダルを履いたままジャブジャブと小川で楽しく遊んでいた様子! ソールが柔らかく足に沿う上滑りにくい加工がされているため、でこぼこな水場もバランスを崩すことなく歩いていましたよ。

また、筆者は過去に同じKEENのサンダル「ユニーク」をキャンプで履いていて、サンダルの中に入ってきた土埃や砂でひどく足が汚れた経験をしました。ニューポートに関してはつま先が広範囲に守られているせいか、同じサンダルでもよごれはかなり少ないように感じます。また、脱ぎ履きも楽なため今ではニューポートH2は定番のキャンプシューズになっています。

ニューポートH2はオールシーズン大活躍の定番サンダル

ch2-1
水場に強いニューポートH2ですが、中に靴下を履けば夏以外のシーズンでも大活躍間違いなし! 足に優しく歩きやすいだけでなく、洗ってもすぐに乾くニューポートH2はオールマイティーな優秀サンダル。キャンプだけでなく日常使いにもオススメです。
ITEM
ニューポート H2 トドラー
ITEM
ニューポート H2 リトルキッズ
ITEM
ニューポート H2 ウィメンズ
ITEM
ニューポート H2 メンズ


 

あのキャンパーのウラ側HACK!@akkhstyleさん

$
0
0

アイキャッチ画像提供:@akkhstyle

インタビュー企画『あのキャンパーのウラ側HACK!』

公式インスタグラム『@camp_hack』の始動に伴い、新しくスタートしたインタビュー企画『あのキャンパーのウラ側HACK!』。

#camphack取材』のハッシュタグのついた投稿の中から、気になるキャンパーを取材。キャンプ道具の収納事情など、普段見れるインスタグラムとは違う、ウラ側のキャンプ情報をお届けします。

今回は、古き良き時代を思わせるヴィンテージアイテムがおしゃれな『@akkhstyle』さんが登場!

プロフィール

お名前:アックンさん
Instagramアカウント名:@akkhstyle
居住地:東京都
キャンプを始めた時期:2012年

自己紹介をお願いします!

メロウなキャンプライフを求めて毎週のように家族4人でファミリーキャンプをしています。毎日キャンプのことしか考えてないかもしれません。

お気に入りアイテム

お気に入りアイテムを教えてください! その1 ロッジテント

マルシャル、キャバノンのロッジテント。国内で流通数が少なく人とあまり被らないのも気に入っています。

格子窓から覗くレトロフラワーなカーテンなど70’sなカルチャーを感じるところが魅力的です。カーテンは、奥さんがデザイナーなのでレトロ感を意識して作ってもらいました。


その2 カチャカチャチェアとタープ

OUTSIDEINの限定カチャカチャチェア、非売品のタープ。偶然に限定品を制作しているという事を知り、即予約購入。その縁で同じ柄の非売品のタープも購入できました。

その3 カーミットチェア

使用しているカチャカチャチェア、タープ同様にレトロストライプなものが好きなので、 生地屋さんにアメリカから仕入れしてもらいレトロストライプな生地に座面を張り替えました。

その4 マーベラス

マーベラスをオリジナルでウッド調に。自分のサイトに置いても違和感なく、ヴィンテージな雰囲気にも馴染んでくれます。

塗装は工場にお願いしていますが、最近は写真映えするように大きめの木目にしています。また耐熱、耐候で仕上げているのでクオリティが高いです。

その5 ヴィンテージパラソル

1930年代のヴィンテージパラソル。昔からヴィンテージパラソルが欲しかったのですが、自分のサイトに合う良品にようやく巡り会えました。

お気に入りアイテムの購入場所は?

とにかくヴィンテージ系の物がすきなので、ebayやヤフオクが多いです。あとWILD-1に何かないか物色しに行きます。


積載と収納のポイント

キャンパーの悩みの種、積載のポイントは?

車のサイズに合わせた収納ケースを選んでます。また、収納ケースはそのままサイトに置いても違和感ない木箱やヴィンテージバスケットを選んでます。木箱にはマーベラスとランタンとインフレータブルのマットを入れています。

アイテムはどこにしまっていますか?

玄関が2つあるので片方の玄関や小部屋に置いています。細かいのはラックに置いてテントは重量あるものが多いのでそのまま並べるように置いています。

@akkhstyleさんに聞きたい!ココだけの話

キャンプを始めたきっかけは?

キャンプをする前も毎週のように家族で出掛けていて、特に夏は磯遊びをしていたのですが、夕方に「このまま帰るの勿体ないな~」と思ったら、偶然砂浜でテントを張っている方を見てテントがあれば帰らないで子供とソトアソビが出来ると思ったのがきっかけです。

どのようなキャンプスタイルを目指していますか?

ヴィンテージなものが好きですが、骨董屋ではなく古着屋のような雰囲気というか。。。一括りにすると古き良き時代の田舎にある納屋をイメージできるようなキャンプスタイルが好きです。

ただそれは外見的な趣味の話で、あくまでもファミリーキャンプなので家族とゆっくりメロウに過ごすスタイルを常に目指しています。

ご飯はどう作っていますか?

基本は奥さんがキャンプ飯を考えてくれますが、寒い今の時期だと鍋物にして、朝はうどんというパターンが多いです。鍋物にするとテント内も暖かくなりますし。

薪ストの上で肉料理とかも簡単でオススメです。子供が小さいので写真撮る前に食べられてしまいますけどね(笑)

最近買ったアイテムはなんですか?

ラルフローレンの1983年の日本限定モデルのカトラリーです。ヴィンテージなので家族分揃うまでなかなか大変で先日やっとナイフを発見出来ました!

お気に入りのキャンプ場Best3

1位:道志の森キャンプ場
2位:道志の村のキャンプ場全般
3位:フレンドパークむかわ

広いキャンプ場は多いですが、道志の森は池サイトがあったり、川沿いのサイトがあったりと様々なロケーションが楽しめるとこが最高だと思っています。

<道志の森キャンプ場 基本情報>
住所:山梨県南都留郡道志村10701
電話番号:080-4444-2440
営業期間:4月上旬~11月末まで
URL:http://www.nap-camp.com/yamanashi/11276/


@akkhstyleさんのような写真を撮る方法

サイトをおしゃれに見せるコツってありますか?

ファッションと同じでおしゃれかどうかも好みの問題なので、僕自身はあまり気にしないのですが、好きなものを突きつめてこだわりを持つのが一番だと思います。

アイテムを購入するときには、自分のサイトに合っているか、自分が好きかどうか、周囲となるべく被らないものでアイテムを考えています。レイアウトはあまり考えなくても置いただけで満足行くような物選びをしています。

普段使っているカメラを教えてください!

Android携帯とCASIO FR100を使っています。CASIO FR100は、Andoroid携帯と違って手軽ではないのですが、変わった写真を撮りたいなと思った時に使用します。

自撮り棒的なオプションと、本体とカメラが切り離せるので、視点の高い構図から地面すれすれの構図まで面白く撮れるのが魅力的です。

ITEM
CASIO EX-FR100
●広角16mm/短焦点F2.8
●3.0型 92万画素 LCD静電気式タッチパネル液晶
●カメラ部分分離型デザインBluetooth 2.1+EDR
●防水IPX6及び8/2M落下の耐衝撃性能
●Wi-Fi/Bluetooth搭載

写真を撮るときに気をつけていることは?

小さい子供がいるので、とにかく整理整頓しますね。

ゴミ袋など生活感あるものは見えないようにして、子供のオモチャも撮影の時には片付けます(笑)

よく使うハッシュタグがあれば教えてください

#キャンプ #ファミリーキャンプ #ファミキャン #アウトドア #instadiary #instagood #familycamp #campvibes  #ourcamplife #visualsoflife #tents #camper #slowlife #getoutstayout #campingcollective #camptrend

アックンさんは「#getoutstayout」や「#campingcollective」といった、海外でよく使われているハッシュタグを使用しています。キャンプで世界とつながりたい方はぜひ使ってみては?

最高の写真

これまでに撮った中で最高の写真を見せてください!

img_20170120_081758_479-2
提供:@akkhstyle

自分の一番好きな世界観である「北米の牧場に立つ小さな小屋」をそれなりに再現出来ているかなと思っています。

近代的建造物等が見えない自然に囲まれたサイト内で、ヴィンテージのパラソルと格子窓のロッジテントと少し見えるティンバーンスターが世界観を出してくれてると思ってます。あくまでも自己満足ですけどね(笑)

おわりに

ティンバーンスターが象徴する「北米の牧場に立つ小さな小屋」という世界観にあわせて、ヴィンテージアイテムを揃えるアックンさん。

それだけではなく手作りのカーテンや、木目調に塗装されたイワタニのマーベラスなど、細部まで工夫されています。あなたも自分だけの世界観を持ってキャンプギアを集めてみては?

あなたのキャンプスタイルをCAMP HACKが記事にします!



みなさんのこだわりのキャンプサイトをCAMP HACKで紹介しませんか?

インスタグラムでCAMP HACK公式アカウント(@camp_hack)をフォロー、そしてハッシュタグ『#camphack取材』を付けて投稿するだけでOK!私たちが取材し、あなたのキャンプスタイルを記事にします!

詳細は『こちら

先輩キャンパーの知恵を伝授!ランタンについての豆知識10連発

$
0
0

アイキャッチ画像撮影:編集部

ランタンを買う前に知っておきたい&意識したいこと

lan
出典:winged wheel
ランタンといえばキャンプやアウトドアのアイコン的な道具の一つ。とはいえ一言でランタンといっても様々な形や様々な燃料を使用して光らせるタイプが存在します。

キャンプをする上でマストに使いたいアイテムでありながら、その種類やアイテムが膨大で、何を基準に選べばいいのか解らないという方もいるのではないでしょうか。

o5o9752
出典:snow peak
今回はそんな方々のお悩みを解決しつつ、ベテランキャンパーの方とはランタン談義となるようなお話しを書いてみたいと思うのでぜひチェックしてみてください。

ランタンについての基礎&豆知識10連発

その1. 「10年使える」LEDランタンはない?

lan_06
出典:amazon
これまでサブ的な存在だった分野ですが、今各メーカーがLEDランタンに力を入れています。明るさ・軽量性・コンパクト性・持続性、各性能がめまぐるしいスピードで向上しています。

去年買ったLEDランタンが新しいと思っていたら、来年にはもう超進化版が出るという事態も十分に考えられます。

LEDランタンを選ぶ際にはこの日進月歩をよく踏まえて、長く使うという視点よりも「今使える・使いたいアイテム」という視点で選んでみてください。


その2. ガソリン缶から注ぐときは注ぎ口を下ではなく「上」にする

ガソリンランタンにエコクリーンを入れる 撮影:編集部
ガソリンランタンに燃料を入れる際のひとつのコツとして、ガソリン缶から注ぐときは注ぎ口を下ではなく上にすることで、缶を伝ってポタポタと漏れないようにすることができますよ。

その3. タンクに残ったガソリンは缶に戻す

残ガソリン抜き取りポンプを使用
撮影:編集部
こちらは片付ける際のコツ。燃料を入れたまま長期保管をしていると、外気との温度差でタンク内に水滴ができ、その水分が原因でタンク内が錆びたりチェックバルブが腐食してしまいます。なので仕舞う前に必ずガソリンは缶に戻しておきましょう。

その4. ガソリンランタンの熱は時に暖房としても役立つ

ガスランタンや灯油ランタンでも熱は発生しますが、他の燃料に比べガソリンランタンはとても熱くなります。秋のコンパクトな野営では、ガソリンランタンだけで暖をとるという方もいるほど。

その特性を上手く利用し、「暖房の一つ」として使い方を考えることで効率的かつ立体的なアイテム運用ができます。夏季は他の燃料ランタン、秋冬には暖房をかねてガソリンランタンを選ぶという使い方も有効です。

その5. 燃料は統一した方がいい

lan_03
出典:epigas
ランタンの燃料はガソリンや軽油、ガス、灯油にアルコールの他、LEDの電池式まで多くの種類が存在します。それぞれの燃料はランタンを灯すだけではなく、クッキングストーブから暖房器具にトーチ等、他の道具の燃料としても使われています。

キャンプに持ち込む装備中、各の道具の燃料が違うと、まず単純に燃料の種類を多く持ち運ぶ必要があります。その点燃料を統一しておけば、一種類の燃料だけを、使う予定の量のみ持ち運べば済みます。

さらに燃料を統一することで、管理面でもプラスがあります。電池の管理にガス缶の管理、ガソリンと灯油の管理方法も異なります。複数の燃料を持ち運ぶ場合には、燃料の数だけ燃料に気を配らねばなりません。

このように道具の燃料を統一することで、収納スペースや管理面等、多くの効率化に繋がります。


その6. 雰囲気を出すなら、ろうそく系・オイルランタン

lan_02
出典:coleman
夜のリラックスタイムはキャンプの醍醐味の一つ。ライトはサイトのメインとテーブル用の計2台あれば十分ですが、もう一点「雰囲気系ライト」を追加することでサイトのムードはぐっとアップします。

テーブル周りを演出すればキャンプ飯がよりおいしく楽しいものになること間違いなし。「ゴーー」という燃焼音のしない静かなランタンで、ろうそくのような揺らめく灯りで光るランタンを追加してみてください。よりスペシャルな野外ダイニングが完成するはずです。
ITEM
コールマン ランタン ルミエールランタン
●サイズ:約φ7.3×18.3cm
●重量:約210g
●燃焼時間:約28~30時間(230g缶使用時)
●素材:アルミ、スチール、プラスチック、耐熱ガラス

燭台のようなムード漂うコールマン ルミエールランタン。その名の通り「燭台」をモチーフにしたランタン。曲線のデザインが美しく、温かみのある炎がムードを盛り上げてくれます。
暴風の中で使った訳ではありませんが、岸に吹き付ける程度の風で消えることはありませんでした。影無く全方位を照らせるのは素晴らしいと思います。燃焼時の臭いが無いので、卓上オイルランタンより室内に向いているかもしれない。 出典:amazon
ITEM
スノーピーク ノクターン
●サイズ:使用時=42×40×105(h)mm、収納時=51×47×112(h)mm
●重量:約102g
●燃焼時間:約35時間(ギガパワーガス250使用時)
●素材:アルミニウム合金、ブラス、ゴム、ガラス、ステンレス鋼

情緒的な炎でテーブルを演出するスノーピーク ノクターン。ルミエールと比較されることの多いムード満点のランタンですが、サイズ感はルミエールよりもかなり小さく華奢で、また独特の存在感があります。
先日、キャンプで使用しましたが、明るさは程よく大満足です。この明かりだけでも手元は見えますし、雰囲気も良かったです。 出典:amazom
ITEM
UCO キャンドルランタン 真鍮
●サイズ:使用時=16.5×直径5cm、収納時=10.6×直径5cm
●重量:250g
●燃焼時間:約9時間
●素材:真鍮、ガラス

蝋燭がムードを盛り上げるUCO キャンドルランタン 真鍮。蝋燭を使ったランタンで、揺らめく炎をキャンプサイトで楽しめます。使うほどに表情が変わり味が出る真鍮の外装も魅力です。
ITEM
デイツ社 ハリケーンランプ80
●サイズ:約幅20.4cm×奥行19.5cm高さ38cm
●重量:約1.0kg
●タンク容量:930ml
●素材:ホヤ=ガラス、ボディ・バーナー=鋼製

手軽な灯油で使えるデイツ社 ハリケーンランプ80。「嵐の中でも火が消えない」という機能からその名がつき、100年以上も昔から世界中で使われているランタンの種類です。手軽な灯油で運用でき、燃費が良いという点も魅力。
作りもしっかりしていてよい商品だと思います。4回ほど使用しましたが、燃料漏れなどもなく使用できております。 出典:amazon

その7. 雰囲気を崩さないLEDランタンも

lan_04
出典:好日山荘
上でも書いたようにLEDランタンの進歩が著しい昨今、懐中電灯レベルの「手軽さ」が本来最大の武器であるLEDランタンに、なんと「雰囲気系ライト」の領域に足を踏み入れたアイテムも登場しています。

まだ完成形とは言えないものの、手軽なLEDランタンでサイトの演出までできてしまうライトは今後の注目カテゴリの一つと言えます。
ITEM
コールマン バッテリーロックLEDノスタルジアランタン
●サイズ:約直径18×35cm
●重量:約1.8kg
●明るさ:約700lm
●使用電源:単一形乾電池×6本(別売)、ACアダプター 
●素材:スチール、ガラス、他

LEDでも雰囲気抜群コールマン バッテリーロックLEDノスタルジアランタン。ガソリンランタンのパーツを元に作り上げられたLEDランタンで、ガソリンランタンの雰囲気をそのまま再現。コールマンファンのみならず、ぜひ実物をチェックしてみてください。
この製品はガソリンランタンと形状が同じで雰囲気を壊さない、灯りの色彩もよく似ている、しかも照度調節可能なので夜の深まりに合わせて光量を落とせる、といったメリットがあります。 出典:amazon
ITEM
スノーピーク たねほおずき
●サイズ:約直径62×75mm
●重量:約57g
●明るさ:約60lm
●使用電源:単四型アルカリ乾電池3本
●素材:ポリカーボネート樹脂、エラストマー樹脂、ABS樹脂・シェード=シリコーンゴム・レンズカバー=PMMA樹脂

デザイン機能ともに独創的なスノーピーク たねほおずき。ほおずきのようなユニークなデザインに加え、吊るす使い方のほかにマグネットでマウントしたりシリコンの拡散シェードを使ったりと、機能面も非常にユニークなアイテム。
LEDランタンとしては随分小さいので明るさに不安がありましたが、全然そんなことはありませんでした。フックも使いやすく、メインでもサブでも使えるとてもいいランタンです。 出典:amazon

その8. 多機能ランタンはひとつ持っていると便利

200-bagbp009_23
出典:Coleman
LEDランタンのカテゴリでは、その汎用性から多機能タイプが続々登場しています。一つのランタンから個人装備の懐中電灯として複数個分割できたり、電池量を変えることで光量を大幅に変えられたりという多機能ライトはこれまでに無かった使い方の発見もありそう。

この多機能LEDランタンの分野も急速に成長中なのでぜひチェックしてみてください。
ITEM
コールマン クアッドマルチパネルランタン
●サイズ:約ø14.5×23.5cm
●重量:約1.2kg
●明るさ:電池8本=約800lm、電池4本=約400lm
●素材:ABS樹脂、他

多機能でハイテクなコールマン クアッドマルチパネルランタン。新しモノ好き必見! オンリーワンな機能たっぷりのランタンです。独自の機能多数で使い方が広がるアイテムです。
期待どおりの明るさ!パネルもそれぞれ明るさ調節可能なのが嬉しい。明るさ三段階のうち、hiとlowの画像を載せておきます。ネックは、単一電池8本…充電池と充電器を買おうか迷ってます(苦笑) 出典:amazon



その9. よくある忘れもの「ランタンハンガー」と「ランタンケース」

ランタンはサイズが大きくなるとテーブルではスペースを取る上、周囲を照らすためには高さのある位置に設置する必要があります。そのため基本的にランタンは吊るして使います。

キャンプ場等では吊るす場所も少なく、ランタンハンガーが不可欠になります。またガラスホヤを使ったランタンは衝撃に弱いため、ランタンをキャンプに持ち出す際には本体を守ってくれるケースが必要です。

ランタンを用意したら、この二点もセットで思い出してあげてください。
ITEM
ドッペルギャンガー ホールデムチューブ Lサイズ
●サイズ:長さ1300mm×直径13mm
●重量:70g / 1本
●耐荷重:130kg
●素材:スチール、PVC、EVA

ランタンハンガーとしても使えるドッペルギャンガー ホールデムチューブ Lサイズ。使い方自由の自在に変形するチューブ。ランタンを掛けるのはもちろん、荷物をまとめたり吊り下げたりとアイデア次第で幅広く使えます。
サイズ違いで買いました。いろいろな使い方が出来て便利です。組み合わせて使うとか、研究しがいもあるかも。 出典:amazon

その10. こんな使える「明かりテクニック」も

lan_05
出典:montobell
ヘッドライト用ランタンシェードを使って、省スペース&省エネランタンを実現。

Lサイズでもわずか8g。ロー運用のフラッシュライトで使用して、体感で通常のLEDランタンの数倍明るいランタンに変身します。ランタイムの長いヘッドランプやフラッシュライトのローで使えば、省エネで明るいランタンになるのでおすすめです。

しかも「クラッシャブル」という名の通り、くしゃくしゃに畳んでパッキングでき、ポケットティッシュよりも嵩張らないため非常に省スペース! ぜひザックに忍ばせてみてください。

具体的な選び方とラインナップについてはこの記事がオススメ

現在ランタンは各燃料のタイプごとに多くの商品が各社からリリースされています。今回書かせていただいたようなポイントを踏まえて、ご自身のキャンプスタイル、アウトドアスタイルに合わせてランタンを選んでみてください。

より具体的な商品やラインナップについてはこちらの記事をぜひチェックしてみてください。

ランタンを考えれば使うべき燃料が見えてくる

ランタンはコレクターもいるほど多くの方に愛されるキャンプ道具。デザインや味わいの他、炎に惹かれるケースもあると思います。そのランタンのどの分部が好きか、その点はどれほど譲れないか、燃料を統一させるために他の道具のラインナップを見直せるか……。

そんなランタンにまつわるあれこれをウィークデーにもんもんと考えてみてはいかがでしょう。きっと週末に一番持っていきたいランタン、もしくは燃料にマッチしたランタンが見えてくるはずです。

そしてキャンプ当日には、ぜひご自慢のランタン画像をinstagramにアップしてみてください。よい週末キャンプを。

 

It is the matter of which came first, the lantern or the fuel!

ランタンが先か燃料が先か、それが問題だ!

Viewing all 12287 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>