魅力たっぷり!ワーゲンバス

出典:TOAインターナショナル
レトロでありながらスタイリッシュ、そしてどこか人の顔を彷彿とさせる表情は世界中で人気を博し、ヒッピーのアイコンとしての役割も担ってきた車、フォルクスワーゲン・トランスポルター。通称ワーゲンバス。自分好みにカスタマイズする愛好家が多いことでも知られています。
そこで今回は新車の情報と併せ、アレンジを加えた色とりどりのワーゲンバスをご紹介!
知っておきたいワーゲンバスの種類

出典:LEPARNASS
あちこちで見かけるワーゲンバスにも、さまさまな種類があります。最初に世に出たワーゲン・ビートルがタイプ1と呼ばれており、ワーゲンバスはその次に出た車なのでタイプ2と呼ばれています。
シリーズはT1~T5までがあり、日本で人気抜群なのはツートーンカラーのT1とレトロ感が可愛らしいT2です。左からT1、T2、そしてT3~T5。変遷がよくわかりますね。

出典:CAR HOUSE
さらに、T2a(前期型)、T2(中間型)、そしてT2b(後期型)と、ランプの位置やバンパー、ベンチレーショングリル等の「顔」、エンジン出力等が異なるデザイン違いの兄弟がいます。こちらは1969年式 T2α(前期型)のフォルクスワーゲン「キャンパー」。
そして「ブルドッグ」という愛称で呼ばれるワーゲンバス。いわゆるワンボックスカーのルーツは、このワーゲンバスとも言われています。
最新第6世代のワーゲンバスはこちら!

出典:NEWCAR-DESIGN
ツートーン・カラーがレトロさを漂わせるGeneration Six。2013年にタイプ2の生産が惜しくも終了しましたが、T1~T5の流れを汲む新しい第6世代のワーゲンバスが発売されました。
落ち着いた印象のハンサム顔がなかなか魅力的。かつての姿を彷彿とさせるカラーリングです。

シティエマージェンシーブレーキで、安全性と快適性を向上。前走車との距離を一定に保つ、アダプティブ・クルーズ・コントロールも装備しています。

ブルー・イエロー、オシャレなブラウン。どの色も魅力的ですね!アイドリングストップ装備で、燃費は約15%アップ!キャンプはもちろん、ふだんのお出かけにも。
残念ながら日本国内での取り扱いはありませんが、第6、第7とワーゲンバスの遺伝子が受け継がれていく様から目が離せませんね!
ワーゲンバスのいるキャンプ風景
モノポールテントとワーゲンバスがいいコンビ。レトロな表情で、上手にサイトをまとめています。可愛らしい色使いでリラックスできそうですね。
深まりゆくキャンプの夜。ゆっくりと時間が流れていきます。温かみのあるワーゲンバスに囲まれると、なんだか守ってもらっているみたいで寛げそうですね。
ワーゲンバスの丸い顔が、なだらかな山々と印象ぴったりで、ずっとここに住み着いているかのような風景が出来上がりました。カラーコーディネートも素敵ですね。
大人っぽくシックにまとめた例です。他の車にはないワーゲンバスの独特な雰囲気が、森の中のキャンプとの愛称バツグンです。
マネしたい!かっこかわいいワーゲンバスの外装集
かねてよりワーゲンバスラバーにとって、いろいろな感情が交差するT1~T6のデザイン。やっぱり昔のワーゲンバスがいい!という方のために、自分好みにカスタマイズしたワーゲンバスを一挙ご紹介!
ボディーカラーとデコレーションの色合いがたまりません。ヒゲがキュート!
アメリカンカラーのこれぞTHEアウトドア。
VWのロゴまでもオシャレにアレンジ!
人が作ったというよりも時代が作り上げた外装ですね。クラシック感が最高です!
ボディーカラーの可愛らしさを増すゼッケン。走り出したくなります!
サイドオーニングを取り付け、キャンプサイトを自分色に!
イベント仕様のワーゲンバス。気分も上がります!
こんな素敵な使い方も!幸せも運ぶワーゲンバス!
こだわりのワーゲンバス内装に注目

出典:ワーゲンバスにゆられて!
ボディーカラーの赤と同系色で揃えた内装。アンティーク調のクローゼットが雰囲気バツグンです!

出典:CARBIC TOWN
オシャレなリビングが移動してきたような、白で統一された内装。柔らかい生地が、太陽の下でも映えますね!
今すぐワーゲンバスで出かけたい!
すれ違う人が思わず振り返ってしまうワーゲンバス。歴史が長いのも、愛好者が多いのも納得です。まるで部屋そのもののオシャレな外装や内装で、そのままキャンプが出来るなんて最高です!キャンパーならば一度はワーゲンバスで出かけたい!また、マイナーチェンジを重ねていく新車情報に今後も注目です。
Ride on Wagen Bus!
ワーゲンバスに乗り込もう!