愛用していたチェアの生地が破れた!


メーカーに修理を出す際に、「どうやって出すのか」「どんな仕上がりなのか」「どのくらいで返ってくるのか」、これらの素朴な疑問を解決します!
スノーピークの修理サービスに出してみた


まずはネットで「スノーピーク 修理」と検索。そしたら「オンライン修理受付」のページが出てきました。
ここでまず気付いたのが、オンライン修理受付を利用するには、スノーピークのポイントカード番号が必要ということ。自分は登録していなかったので「愛用しているローチェアが直るなら」との思いでパパっとアカウント登録完了。

修理申し込みの手順

続いて購入時期や、使用頻度について聞かれます。これはどれだけ使い込んでいるのか判断するための情報なので、出来る限り正しい情報を入れることをおすすめします。
修理の手順
1. 修理エントリー2. 引渡し方法を選択する
3. 製品を預ける
4. 決済
5. 製品が送られてくる

もし写真が撮れるようなら、アイテムの画像を撮って送ることも可能。ここでしっかり状況を伝えておけばスムーズに金額や修理期間を診断してくれます。

この時は「5cm程度の穴・破れは2,000~5,000円」とあったので、修理金額の上限を5,000円と設定しました。

しばしローチェアとはお別れ。この待っている期間もマイページからステータスは確認することができ、着荷・お見積り・納期のご連絡・修理開始・配送などのタイミングで連絡をくれるように設定することも可能です。
無償で直してくれた
ほどなくしてスノーピーク側から修理にかかる料金の見積もりの連絡が。いつも大変お世話になっております。
スノーピーク アフターサービス係でございます。
上記受付番号でお預かりしております製品ですが、
この度の症状に関しての修理は無償でご対応させていただきたく存じます。
修理完了予定日が決まり次第、ご連絡させていただきます。
なんとも嬉しい「無償」での修理対応。製品にもよりますが、あれだけ使い込んだローチェアでも無償で修理してくれるというのは流石に懐の深さを感じました。
では、気になる仕上がりは?



一点気になったのが、背もたれの厚みのある部分が、張替え前と後で若干薄くなったこと。しかし座り心地は変わらず満足のいく仕上がりです。

修理エントリーから戻ってきた期間
16日にPC上で修理エントリー、翌日に集荷され、25日に手元に帰ってきました。約10日間ほどで新品同様の仕上がりで戻ってくる速さ、これはとても助かりますね。今回修理に出した製品「ローチェア30」


「さすがスノーピーク」を実感

登録手順の簡単さと、仕上がりの良さ、期間の速さ、これらを体験してみた結果としてスノーピークの修理サービスの対応は素晴らしいものと感じました。「修理する」という選択肢を忘れていたり諦めていた方、是非一度このサービスを試してみてはいかがでしょうか?
Let’s rely on Snowpeak service
スノーピークのサービスに頼ろう