テントをうまくたたむコツをチェック

テントを扱い慣れていない初心者にとって、設営と同じくらい大変なのが撤収。買った時のように袋に入らない……なんで!? とイライラせずに済むように、撤収のコツを学んでおきましょう。
ポイントは、各手順ごとに出てくる″コツ″をおさえること。撤収上手になるために、さっそく勉強スタート!
まずはテントを「たためる状態」にする

コツ1:ジッパーは下側だけOPEN


コツ2:ミニほうきが便利!
テントの中、砂や埃もけっこう舞いこんでいます。周りに注意しながらインナーテントをさかさにして、斜めに軽く揺らして片方にゴミを集めます。ミニほうきがあると便利ですよ!ロープ・ペグを外す

まずは、テントを固定しているペグとロープを外していきます。ペグが土でひどく汚れている場合は洗って、しっかり乾かします。ロープは絡まないよう一本ずつ結んでおきます。
コツ3:ペグが外れない時のお助けアイテム!

頑丈に打ち込んだペグは、なかなか抜けないことも。無理して引き抜こうとして折れたり怪我をしないために、リムーバーがあると安心です。
フライシートをたたむ

コツは「四角く」たたむこと。天井部分をひっぱって四面のシワを伸ばし、なるべく四角くなるように形を整えていきます。
コツ4:空気を抜く

スムーズな撤収ができるかは、たたみながらうまく空気を抜けるかどうかにかかっています。たたむ時にドアパネルを下部だけ開けておくと、空気が逃げやすいですよ。

四角をもう半分に、さらに三分の一にといった要領で、体重をかけたりしつつ空気をうまく抜きながらコンパクトに。
コツ5:折り幅の目安は「ペグケース」

折り幅は最後にセットで収納するポールケースと同じくらいにすると、すんなりケースに入ります。
インナーテントを乾かす

地面や呼気による湿気を払うために、インナーもたたむ前にしっかり乾燥させます。逆さにして乾かしているシーン、キャンプ場でもよく見かけますね。
コツ6:強風時は一部ペグをそのままに

風が強い場合、うっかりすべてのペグを先に抜くとテントが飛んでしまうことも! そんな危険がありそうな強風時は、ペグを2箇所打ったままにしておきましょう。
ポールを抜く

次にクリップを外し、スリーブからポールを抜いていきます。
コツ7:ポールは「押して抜く」

ついスリーブに通した時と逆の感覚で引いて抜いてしまいがちですが、引くと中でつかえてしまう場合も。押して抜く、が正解です。

抜いたポールを、折ってまとめます。バラバラにならないよう、抜いたペグやロープとひとまとめにしておきましょう。
コツ8:ポールは中央から折る

端からポキポキとたたんでいくと、中に通っているショックコードが切れてしまうことも。まず中央に折りたたみ、さらにもう半分に折ります。
インナーシートをたたむ

ここまで来たら、あと少し! インナーシートもフライと同じで、空気を抜き角を折り込みながら「四角く」たたむのがコツです。入口の下のチャックは空気抜きの為、あけておきます。

こんなふうにきれいな短冊状折れれば文句なし! ここがしっかりできていれば、最後の山場である袋への収納もスムーズですよ。
コツ9:シートは同じ折り目でたたまない

毎回同じ折り目でたたんでしまうと生地が傷みやすく、破れやほつれの原因に。袋に入る幅に折ることを意識しつつ、折り目は少しずらすとテントが長持ちします。
収納バッグに入れる

さあ、最後の収納です! フライ・インナーを重ね、ポールケースを芯にしてくるくると丸めます。最後にバンドや紐でひとくくりに。この時も空気を逃すイメージで巻き、できるだけコンパクトに。
コツ10:ケースは「かぶせる」

やっとひとまとめにしたテントをバッグに入れる段になって、あれ入らない!? と焦った経験はありませんか? コツはテントを持ち上げて入れようとするのではなく、置いたテントに袋をかぶせること。空気がしっかり抜けてちょうどの幅に折れていれば、すんなり入ります。
「次」を考えた撤収を心がけるべし!

次回のキャンプを快適&スムーズに楽しむためにも、丁寧に撤収することが大事です。今回は一般的なドームテントの撤収を中心に解説しましたが、タイプによってしまい方は様々なのであとは実践あるのみ! 次のキャンプは、スマートな撤収ができますように。
Coleman特設サイト「テントを上手に片付けるコツ」
雨の撤収も大変だ!
濡れたテントって、どうするの? できれば体験したくない雨の撤収にも、念のため備えておこう!Clear Up Your Tent Well!
テントを上手にしまおう!