2017年よりふるさと納税の仕組みが大きく変わります
「ふるさと納税」について
ふるさと納税は、気にいった地方自治体へ寄付をすることで地域創生に参加する制度。自分が生まれ育ったふるさとだけでなく、よく遊びに行くキャンプ場のある町、興味深い事業など、好きな自治体や使い道を選べるのがおもしろいですね。しかも、確定申告をしたら税金還付・控除を受けられるし、「お礼品」まで送られてくるんです。どんなお礼品があるのかは、あらかじめ調べることができるので、お礼品目当てで寄付するのも、もちろんアリ。地方自治体はゆかりのあるお礼品でPRができて、しかも税収アップ。寄付をする人も実質2000円で気にいったお礼品が手に入ると、なかなかお得な制度なんですね。ただし、総務省の調べによると、全国の自治体は寄付金1万円に対して平均で4000円分ものお礼品を送っているとも言われています。
茅野市の「ふるさと納税」事例
長野・茅野市で薪ストーブやロケットストーブなどの製作販売を行うケンズメタルワークによると平成27年までの茅野市のふるさと納税の申込金額は毎年500万前後。ですが、税収が増えるどころか、経費などで差し引くと毎年マイナス500万で大赤字だと聞きました。昨年、ふるさと納税の担当者から、市内の企業の商品を積極的にPRしたいからとお誘いを受け、少しでも協力が出来ればとお礼品の提供を引き受けしました。平成28年度は2億数千万の申し込みだったそうで、僅かでもお手伝いできたかなと思ってます。税収が増え、この美しい高原都市“茅野”がもっと豊かに美しい街になることを望んでいます。(高橋憲三さん)
茅野市のお礼品に登録されているロケットストーブ「ロケットキッチン クックくん」(本体価格4万7000円〜)。断熱材がぎっしり詰まっているので、少しの燃料で高火力を実現します。
スッキリとスリムなデザイン。キャンプでも活躍しそう!
お礼品を寄付額の30%へ
ステキすぎるお礼品は、税収アップにつながりますが、負担になりかねないという問題があるんですね。そこでこの春、強制力はないのですが、ふるさと納税のお礼品を寄付額の30%に抑えるよう総務省が指導。また、自転車や家具、楽器、家電製品、金券なども全廃するよう地方自治体に要請したんです。ちょっと残念なニュースですが致し方ないのかもしれません。
ケンズメタルワークのタイニーストーブ(7万9500円)。脚とトビラが外せるので持ち運びが簡単、ストーブトップでグリル料理ができるのも魅力です。これも茅野市のお礼品だったんですが、国の定義によるとタイニーストーブは家具に分類されるため廃止される方向とのこと。残念です!
それでもお得なオンラインポイント
長野・小谷村を応援しているのはコールマン ジャパン。ふるさと納税の取り組みに賛同した理由をコールマン ジャパンの石垣裕也さんがこう話してくれました。アウトドア・自然に携わる企業として、長野県小谷村が行っているふるさと納税の取り組みに共感。日本の豊かな自然をこれからも守り続け、また今後の未来を担う子どもたちへ体験活動の機会提供を拡大したいという小谷村の活動趣旨に賛同し、コールマン ジャパンとしても小谷村へのふるさと納税を通じてその活動を応援し、少しでも貢献したく取り組みました。

寄付金1万円でコールマンオンラインポイントがもらえるとあって大人気です。しかも6月いっぱいまでは、5000ポイント(=50%)というかなりお得な仕組み! ですが、こちらも寄付額30%を超えてしまうので、7月1日申し込み分以降は3000ポイントに。ちょっと残念な気がしますが、通常、コールマンオンライン会員の場合、買い物商品代金の1%相当がポイントとなりますので、7月以降もスゴイ!
COC(コールマンアウトドアクラブ)会員情報でも、ふるさと納税のポイントを受けられます。COC会員の場合、通常は買い物商品代金の10%相当がポイント還元となりますから、こちらも小谷村のための寄付金が魅力的だとわかります。
Coleman ふるさと納税について
存在感あり!魅惑のキャンプ道具
お礼品のポイント付与に関しては、コールマン ジャパン以外でも採用していますが、現在、各自治体とメーカーで協議を重ねている模様。どうなるか期待したいですね。ロゴスも参戦
一方、キャンプ道具については今まで以上に魅力的なアイテムがそろっています。たとえばロゴスコーポレーションは、大阪・熊取町を応援。熊取町は大阪南部に位置し、奥山雨山自然公園や野外活動ふれあい広場、永楽ダム周辺など身近な自然環境に恵まれているんです。この環境は子育てファミリーにぴったり! そこでアウトドア事業を実施するとともに、住環境の良さを町内外にPRしているんですね。
そして、大阪に根付く企業であるロゴスコーポレーションも「屋外で家族と過ごす楽しい時間」がキャッチフレーズ。
ロゴスコーポレーションも身近なキャンプをファミリー層に広める事業を展開しており、熊取町と目的が合致。平成26年、両者で地域振興連携協力協定を締結し、にぎわい創出と地域振興、気軽に家族で楽しむアウトドアタイムを提供しております。その一環として、熊取ふるさと応援寄附者に対する商品を提供しています。(ロゴスコーポレーション 利本季隆さん)
お礼品の一例を見せてもらいましょう。こちらは「2in1・Wサイズ丸洗い寝袋・2(1万1000円税別)と、インフレートまくら×2個(1500円税別×2)」のスペシャルなセット。
オシャレなデザインで、手軽に卓上BBQができるアースグリル(税別5500円)もあります。ふるさと納税では、寝袋のセットとバーベキューグリルが人気です!
ロゴス ふるさと納税について
あのNANGAも参戦!
滋賀・米原市に本社・工場を持つシュラフメーカー、NANGA。良質なヨーロッパ製ダウンを輸入して職人たちがていねいに洗浄、縫製を行うことで知られています。最高のクオリティーをもつダウン寝袋はアウトドア好きの憧れ!なかでも、多孔質ウレタン防水コーティング加工を施したナイロン生地、オーロラテックスを使用した寝袋は、ちょっとやそっとの雨なんかものともしない防水性をもっているので、川下り、沢登り、そしてトレッキングなどタフな環境を想定できるアクティビティで重宝しますよね。
じつはNANGAも、地元である米原市のふるさと納税に協力しています。滋賀県最高峰の伊吹山と、アウトドアの一大拠点である琵琶湖を有する米原市ですから、応援のしがいがあります!
表生地に防水コーティング素材「オーロラテックス」を採用した寝袋、オーロラライト600SPDX(9万3000〜9万4500円)。快適使用温度は-18℃で、冬山だってなんのその! ほかにも、オーロラ350リミテッドエディション“ミルキーウェイ”レギュラーサイズなど、NANGA製品のお礼品があります。
NANGA ふるさと納税について
